「大学防災(減災)教育・対策研究グループ」第5回研究会の開催のご案内(2/8@追手門学院大学)
「大学防災(減災)教育・対策研究グループ」第5回研究会の開催のご案内(2/8@追手門学院大学)
師走の候、皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、「大学防災(減災)教育・対策研究グループ」では、下記の通り、第5回の研究会を「障がい学生支援と防災教育(対策)を考える」をテーマに開催いたします。
会員以外の方もご参加頂けますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------------------
本研究グループは、学士教育課程に求められる“専門性を有する教養人の養成”と大学の社会的責任の両面から、防災の意識と知識を有する人材の育成(教職員・学生)を、地震列島日本の大学の使命の一つであると考えます。
本研究グループでは、防災の意識と知識を有する人材の育成を“防災力”向上と位置づけ、キャンパスの内外を問わず、人命尊重の原則に立脚し、広くは人々の生活不安や伝統文化の損失をいかに最小限にとどめるための一端を担えるかを命題として、防災教育・対策のアウトカムを目指します。
今回は、京都大学学生総合支援センター准教授、村田淳先生をお招きし、「障がい学生支援と防災教育(対策)」についてご講演と取組事例についてご紹介を頂きます。
また、東北学院大学の中道浩司氏より、2017年度大学行政管理学会若手研究奨励金成果発表
「大学における災害対応についての考察(防災訓練の視点から)」についての研究成果の報告いたします。
グループワークとして、研究成果であるクロスロード(防災対応カードゲーム)を使って災害対応を考えていただきます。
多様性社会において、キャンパスにおける防災(減災)の対応を如何に進めるかについて、皆さまと共に防災の意識向上を目的に、ご参加各位の教育機関における事例等の意見・情報交換をグループ討議形式で行い、検証していきたいと考えます。
つきましては、本研究会への参加は、学会会員・非会員を問わず、興味のある方はどなたでもご参加いただけますので、周知方よろしくお願いします。
終了後に、情報交換懇親会を開催しますので、こちらも、是非ご参加ください。
記
- ◆開催日
- 2020年02月08日
- ◆時間
- 13:00~18:15(12:30受付開始
- ◆会場
追手門学院大学 総持寺キャンパス 〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1番1号
交通アクセス https://www.otemon.ac.jp/guide/campus/access.html- ◆内容
13:00~13:10 ご挨拶・諸連絡
13:10~14:10 講演「障がい学生支援と防災教育(対策)」
講師:村田 淳 先生(京都大学学生総合支援センター准教授)
14:10~14:20 質疑応答
14:20~14:30 休憩
14:30~15:00 2017年度大学行政管理学会若手研究奨励金成果発表
「大学における災害対応についての考察(防災訓練の視点から)」
講師:中道 浩司 氏(東北学院大学)
15:00~16:30 グループワーク1「クロスロード」
16:30~16:40 休憩
16:40~17:40 グループワーク2「全体を通して、参加者同士の情報交換」
「学生支援と防災教育(対策)・災害対応」についてのグループ討議
17:40~17:55 グループ別発表
17:55~18:10 総括 村田 淳 先生
18:10~ 閉会
18:30~ 情報交換懇親会- ◆申込み方法
参加ご希望の方は、以下の項目を1月24日(金)までに下記URLより、
必要事項を入力の上、お申込みください。
https://forms.gle/Z7LcJXg7eRSsztVH6【入力項目 】
①所属・役職名
②氏名
③懇親会出欠の有無
④JUAM会員・非会員
⑤当日の連絡先(緊急時にのみ使用させていただきます)
※お申込み情報の①~③は、当日の参加者名簿に掲載し、配付させていただきます。
※懇親会費はお一人5,000円です。- ◆その他
お問い合わせご質問につきましては、
佛教大学 水谷 俊之(toshimiz(at)bukkyo-u.ac.jp)までご連絡ください。
大学防災(減災)教育・対策研究グループ
世話人代表 水谷 俊之(佛教大学)
世話人 藤巻 晃(徳島文理大学)
佐藤 司(尚絅学院大学)
吉田 光太郎(熊本学園大学)