研究会等名称(設置地区)

中国・四国地区研究会(西日本支部)

活動目的

中国四国地区大学のSD拠点のひとつとして、関心の高いテーマをとりあげた研究会やワークショップなどを開催しています。大学改革の一翼を担える大学職員の能力開発を通して、大学の持続的発展に寄与することを活動の目的としています。

参加資格・条件

学会員であれば地区内外を問わず、どなたでも参加できます。また広島・島根地域の大学コンソーシアムである教育ネットワーク中国や四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODとも連携して、非学会員も参加できる機会を設けています。

開催ペース(毎月1回、第何曜日など)

研究会は年間4回を目標に、土曜日の午後開催

主たる開催場所

学会員の所属大学(これまで広島、岡山、愛媛、高松、高知等で開催)

主な活動経過

2020-2021年度第1回(通算62回)中国・四国地区研究会(2020年9月19日)

 「教学マネジメント指針について考える」

2020-2021年度第2回(通算63回)中国・四国地区研究会(共催事業)(2020年12月21日)

 大学マネジメントセミナー2020 in やまぐち主催「大学マネジメントのためのマインドセット」

2020-2021年度第3回(通算64回)中国・四国地区研究会(2021年1月11日)

 「大学の変革を担える職員になるために」

現在の活動状況・研究テーマ等

地区理事3名が世話役となり、企画運営しています。私立大学職員をはじめ、国立大学法人、公立大学法人の職員、また教員も多数参加しています。関心のあるテーマは何か、研究会の開催に関する要望などありましたら、下記代表者までお知らせください。

その他

代表者

広島修道大学 浅野 健