第4回 2000年度 開催 9月2・3日 @早稲田大学
2000年度 定期総会・研究集会のご案内
期日:2000年9月2日(土)~3日(日)
会場:早稲田大学
申し込み方法等:
(1)申し込み
会員の皆様に郵送済みの葉書「2000年度定期総会・研究集会出欠通知書」に必要事項を記入のうえ、8月5日(土)必着にて下記運営委員会事務局に郵送してください。
早稲田大学財務部財務課 谷茂岡 建次
〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104 電話 03-3202-8413
なお、欠席の場合は、「2000年度定期総会・研究集会出欠通知書」の下欄の「委任状」に署名・捺印のうえ、ご返送ください。
(2)参加費 6,000円(資料費、昼食費、懇親会費を含む。但し、懇親会に参加されない方は2,000円です)
【納入方法】8月5日(土)までに振込をお願いします。整理の都合上、振込は大学単位でなく、個人名でお願いいたします。
【口座名】大学行政管理学会
【口座番号】6558188(普通)
【銀行名】さくら銀行三田通支店(店番 623)
※参加費納入後に取り消す場合は、8月25日(金)までにご連絡ください。それ以降の返金はできません。
(3)問い合わせ先
早稲田大学財務部財務課 谷茂岡 建次
〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104 電話 03-3202-8413
なお、9月2日(土)3日(日)は電話等の対応は出来ません。
9月2日(土)
11:00~13:00 受付
13:00~13:30 開会式・オリエンテーション
13:30~14:30 講演Ⅰ「サイバースペースにおける大学の教育と経営」
白井 克彦:早稲田大学理工学部教授(早稲田大学副総長)
14:30~14:40 休憩
14:40~16:10 講演Ⅱ「あらためて大学経営を考える~企業人が大学で驚いたこと~」
山野上 素充:関西学院大学就職部長
16:10~16:25 休憩
16:25~17:10 定期総会
1.議題 ・1999年度決算について・規約の改正について・その他
2.報告事項
3.その他
17:20~19:00 懇親会(大隈ガーデンハウス)
9月3日(日)
09:30~12:30 シンポジウム「国立大学独法化は私学に何をもたらすのか」
シンポジスト:
阿部 美哉(國學院大學学長)
石 弘光(一橋大学学長)
喜多村 和之(私学高等教育研究所主幹/早稲田大学客員教授)
濱名 篤(濱名学院理事・法人本部長/関西国際大学教授)
横山 晋一郎(日本経済新聞社東京社会部編集委員)
司会:
川上 ひめ子(本学会常務理事/国際基督教大学)
横田 利久(本学会研究・研修委員会委員長/中央大学)
12:30~13:15 昼食(事務局で用意します)
13:15~14:15 発表Ⅰ
「アドミニズムの創造を目指して」
刀根 實(中京大学国際センター アシスタント・マネージャー)
「関西大学エクステンション・リードセンターの歩みと今後の考察~現代版『武士の商法』の試行錯誤~」
吉原 健二(関西大学エクステンション・リードセンター事務長)
「大学行政管理専門職養成カリキュラムの開発~大学院カリキュラムの検討・策定~」
芦澤 真五(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス課長代理)
14:15~14:30 休憩
14:30~15:30 発表Ⅱ
「大学職員研究グループ・パネルディスカッション」
各務 正(順天堂大学医学部教務課長)
「職員賃金制度にスケール・メリットはあるのか~1999年度大学職員人事政策調査からみた課題とあるべき姿~」
水野 雄二(獨協大学人事課長)
「組織・業務管理研究グループ発表」
杉崎 正彦(國學院大學総合企画室企画課課長)
15:30~15:45 休憩
15:45~16:45 発表Ⅲ
「大学職員研究グループ・パネルディスカッション」
各務 正(順天堂大学医学部教務課長)
「ICカード身分証明書と事務電算化の進展」
平田 実(岡山理科大学総務部長)
16:45~ 閉会式
<シンポジスト紹介(50音順)>
阿部 美哉(あべ よしや)
1937年生まれ。國學院大學学長。1959年 東京外国語大学卒業。1961年 東京大学文学部卒業。1964年 フルブライト奨学生としてクレアモント大学院に留学。1968年 ウィスコンシン大学オークレア校助教授。1982年 放送教育開発センター教授。1989年 愛知学院大学教授。1994年 國學院大學教授を経て現職。比較文化・宗教論専攻。IDE理事、大学評価・学位授与機構運営委員、日本高等教育学会理事、著書多数。Ph.D。
石 弘光(いし ひろみつ)
1937年生まれ。一橋大学学長。1965年 一橋大学大学院経済学研究科終了。 同年、一橋大学経済学部助手。講師、助教授を経て、1977年 教授。財政学を専攻。この間ミシガン大学、オックスフォード大学、イタリア・ボッコーニ大学の客員教授を歴任。税制調査会、財政制度審議会、中央環境審議会、地方制度調査 会等の委員。毎日エコノミスト賞、日経・図書文化賞、サントリー学芸賞を受賞。著書 多数。経済学博士。
喜多村 和之(きたむら かずゆき)
1936年生まれ。私学高等教育研究所主幹・早稲田大学客員教授。1960年 早稲田大学文学部卒業。1961年 都立大学大学院中退。1961年 国立国会図書館。1972年 広島大学教育研究センター助教授を経て同教授。1990年 放送教育開発センター教授。1994年 国立教育研究所教育政策研究部長。2000年 早稲田大学教務部参与。高等教育論専攻。IDE理事、財団法人高等教育研究所評議員、日本高等教育学会理事.博士(人間科学)
濱名 篤(はまな あつし)
1956年生まれ。学校法人濱名学院理事・法人本部長、関西国際大学経営学部教授。1987年 上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得。 同年、関西女学院短期大学専任講師兼法人企画本部長。同短大助教授、教授を経て、1998年 関西国際大学経営学部教授。教育社会学、高等教育論を専攻。大学教育学会常任理事。
横山 晋一郎(よこやま しんいちろう)
1955年生まれ。日本経済新聞社東京社会部編集委員(教育問題担当)。1979年 一橋大学経済学部卒業。 同年、日本経済新聞社入社。流通経済部、広島支局、東京社会部(運輸省、厚生省、国鉄、労働省、警視庁各記者クラブ担当)、名古屋支社編集部、東京社会部(警 視庁記者クラブ担当)。1993年東京社会部次長を経て、1997年3月現職。