第6回 2002年度 開催 9月7・8日 @神奈川大学
2002年度 定期総会・研究集会のご案内
期日:2002年9月7日(土)~8日(日)
会場:神奈川大学 横浜キャンパス
http://www.kanagawa-u.ac.jp
メイン会場:16号館,研究発表会場:11号館,懇談会・昼食会場:1号館
申し込み方法等:
(1)申し込み
ご案内パンフレット末尾に綴じ込んであります「申込用紙」に「定期総会」、「研究集会」、「懇親会」のそれぞれの出席・欠席及びその他必要事項記入の上、E-mail添付ファイル、FAX、郵送のいずれかの方法でお申込ください。
また、欠席される場合についても、申込用紙下欄の「委任状」に必要事項を記入し、誠に恐縮ですが同様の方法でご送付ください。
【締切】2002年8月2日(金)
※参加にあたって
参加者は、申込用紙(写)を必ず保管し、「研究集会・定期総会」当日に20枚コピーをして持参ください。
9月7日(土)に開催しますワークショップで使用いたします。(詳細は「◇ワークショップ」欄を参照ください)
(2)参加費 6,000円(資料・昼食・懇親会の費用を含む)懇親会に参加しない場合は、4,000円です。
【納入方法】別添の「振込取扱票」を使用して8月2日(金)までに最寄の郵便局からお振り込み下さい。
【口座番号】00170-4-89799
【加入者名】大学行政管理学会
※振込みに際しての留意事項
「振込取扱票」は、1名で1枚使用を原則としますが、やむを得ず複数の方の参加費を納入される場合には、通信欄に納入されるすべての方の氏名をご記入ください。
※納入後に参加を取り消す場合は、8月30日(金)までにご連絡ください。
その後の返却はできませんのでご了承ください。
(3)問い合わせ先
研究集会会場校事務局 担当 永和田隆一 [神奈川大学財務部経理課]
電話:045-481-5661(内線)2104 FAX:045-481-6594
E-mail:nagawr01(at)kanagawa-u.ac.jp
住所:〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
なお、9月7日(土)8日(日)は電話等の対応は出来ません。
9月7日(土)
12:00~13:00 受付
13:00~13:30 開会式・オリエンテーション
13:30~14:00 講演「神奈川大学の改革とその取り組み」
鈴木 芳徳(学校法人神奈川大学常務理事・神奈川大学経済学部教授)
14:00~14:50 定期総会
1.議題・2001年度決算について・規約の改正
2.報告事項
3.その他
15:10~17:00 ワークショップ
(1)会場20名程度のグループ分けを行います。
(2) グループ分けに際しましては、参加申込用紙の内容を参考にさせていただきます。
(3) 参加者は、参加申込用紙(写し)を20部コピーし、当日持参してください。ワークショップ開催時に配布していただきます。
(4) ワークショップの進行役は、各理事が行います。
17:15~19:00 懇親会
9月8日(日)
09:30~11:30 シンポジウム「競争時代における私立大学の経営」
シンポジスト:
小野田 武氏(前三菱化学株式会社顧問/産業技術総合研究所監事/日本大学総合科学研究所教授)
合田 隆史氏(文部科学省高等教育局大学課長)
關 昭太郎氏(早稲田大学副総長)
司会:
井原 徹氏(本学会会長/早稲田大学総長室事業募金担当部長 理事)
11:40~12:50 発表Ⅰ
「『新たな大学職員のための能力向上策の提案』~ガバナンスとガバメントから考察する職員研修のあり方~」
岩田 恭:育英短期大学(事務局教務課 教務課長)
「私学経営における事務局改革の必要性と実践例」
福島 一政:日本福祉大学(常任理事・事務局長)
「学校法人会計基準改正の提言(その2)」
財務研究グループ代表
「大学危機の中での広報マーケッティング・プログラム」
前田 敏之:ルーテル学院大学(広報課 課長代理)
12:50~13:50 昼食
13:50~15:00 発表Ⅱ
「『桜美林大学大学院修士課程:大学アドミニストレーション専攻の現場から』―在籍学生と考えるアドミニストレーター養成プログラム―」
布施 芳一:桐朋学園大学(財務部管財課 課長)
「大学職員の評価制度」
櫛田 繁輝:明治学院大学(総務部 人事課長)
「学力低下問題が大学アドミニストレーターに与える影響について」
高野 篤子:聖徳大学(インターンシップ室 主任)
「『留学生募集のマーケティング』―留学生募集活動と受入れに関する研究―」
八代 誠:慶應義塾大学(国際センター課長代理)
15:10~16:20 発表Ⅲ
「大学職員のためのテキスト・ブックの基本構想案」
各務 正:順天堂大学(医学部事務室 教務課長)
「『私学コンソーシアム事業の展開と展望』~株式会社エデュースについて~」
松本雄一郎:株式会社エデュース(代表取締役社長/中央大学 経理部 経理担当課長)
「『SD再考』~大学のガバナンスと学生・職員・教員の『開発』の方向性~」
孫福 弘:慶應義塾大学(総合政策学部 教授)
「『JABEE認定の意味するもの』~私立大学初のJABEE認定を受けて~」
小島 孝治:工学院大学(教務部新宿教務課 課長)
16:30~16:50 閉会式