第7回 2003年度 開催 9月6・7日 @広島修道大学
2003年度 定期総会・研究集会のご案内
期日:2003年9月6日(土)~7日(日)
会場:広島修道大学
http://www.shudo-u.ac.jp/
申し込み方法等:
(1)申し込み
ご案内パンフレット末尾に綴じ込んであります「申込用紙」に「定期総会」、「研究集会」、「懇親会」のそれぞれの出席・欠席及びその他必要事項記入の上、E-mail添付ファイル、FAX、郵送のいずれかの方法でお申込ください。
また、欠席される場合についても、申込用紙下欄の「委任状」に必要事項を記入し、誠に恐縮ですが同様の方法でご送付ください。
<申込先>
研究集会会場校事務局 担当 浅野 健 [広島修道大学事務局総務課]
住 所:〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1
電 話:082-830-1104(総務課直通) FAX:082-830-1325
E-mail:asano@js.shudo-u.ac.jp
【締切】2003年8月1日(金)
※ 参加にあたって
参加者は、申込用紙(写)を必ず保管し、「研究集会・定期総会」20枚コピーをして当日ご持参ください。
9月6日(土)に開催しますワークショップで使用いたします。(詳細は「◇ワークショップ」欄を参照ください。)
(2)参加費
参加費 6,000円(資料・昼食・懇親会の費用を含む)懇親会に参加しない場合は、4,000円です。
【納入方法】資料同封の「振込取扱票」を使用して8月1日(金)までに最寄の郵便局からお振り込み下さい。
【口座番号】00170-4-89799
【加入者名】大学行政管理学会
※振込みに際しての留意事項
「振込取扱票」は、複数の方の参加費を納入される場合には、通信欄に納入されるすべての方の氏名をご記入ください。
※納入後に参加を取り消す場合は、8月29日(金)までにご連絡ください。
その後の返却はできませんのでご了承ください。
(3)問い合わせ先
研究集会会場校事務局 担当 浅野 健 [広島修道大学事務局総務課]
住 所:〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1
電 話:082-830-1104(総務課直通) FAX:082-830-1325
E-mail:asano(at)js.shudo-u.ac.jp
第7回(2003年度)定期総会・研究集会開催について
◇企画趣旨
2003年度の研究集会は、昨年度研究集会での企画趣旨を基本的に継続しつつ、昨年度研究集会での参加者アンケート結果を踏まえ、また、学会も発足以来既に6年を経過していることから「会員の実践的な研究活動・発表の場」としての位置付けをより明確にすることとしました。
さらに、会場校が広島修道大学(広島市)と三大都市圏以外での開催であることから、中国地域にある大学の実情と課題を学ぶことによって、他の地域や三大都市圏の大学も参考になるような企画・講演内容を考慮しました。
◇期日:2003(平成15)年9月6日(土)~7日(日)
◇会場:広島修道大学 5号館(メイン会場、研究発表会場)、食堂棟(懇親会)
〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1丁目1-1
◇日 程:
9月6日(土)
12:00~13:00 受付
13:00~13:30 開会式・オリエンテーション
13:30~14:00 定期総会
1.議題 ・2002年度決算について・役員改選について
2.報告事項
3.その他
14:00~14:15 休憩
14:15~15:15 大学経営評価指標ワークショップの解説
15:15~15:20 移動
15:20~17:00 大学経営評価指標ワークショップ
17:00~17:15 懇親会会場への移動
17:15~19:00 懇親会
◇ワークショップ
本年度のワークショップは、昨秋発足した「大学行政管理学会大学経営評価指標研究会」が実践的に研究している「大学経営評価指標の作成」をテーマに、文字通り具体的なワークを行うこととしました。
「大学経営評価指標」は、大学の使命を分野ごとに体系化して分類し、その項目ごとに計測可能な評価指標を設定し、それに基づき実行結果を評価し、次の改善につなげていくという経営手法であり、行政・事業評価の有効な手法として自治体で採択するところも増えています。
◇具体的なすすめ方
1)「大学経営評価指標」の考え方をご理解いただくために、「大学経営評価指標研究会」の研究発表と解説を全体集会で行っていただきます。
2)「大学経営評価指標」における「使命???」の区分ごとに、1会場10?15名程度のグループ分けを行います。(グループ分けに際しましては、参加申込用紙の希望を参考にさせていただきます)
3)ワークショップの進行は、「大学行政管理学会大学経営評価指標研究会」のメンバーが中心となって運営しワークを行います。
9月7日(日)
9:15~11:30 講演会
演題Ⅰ「新たな時代の大学事務職員の在り方」
山本 眞一氏(筑波大学教授・大学研究センター長)
演題Ⅱ「少子化・規制改革時代における大学の経営と教育」
市川 太一氏(広島修道大学法学部教授・前広島修道大学学長)
11:30~11:40 休憩・移動
11:40~12:50 発表Ⅰ
「慶應義塾における人事関連情報のNweworkとその仮題」
椎名 絵里香(慶應義塾大学 人事部 人事企画担当 兼 塾長室長付)
「どうなる・どうする高等教育~国立大学独立行政法人化後の大学シナリオを考える~」
佐々木 浩二(立命館大学 企画部 調査企画課 課長)
「大学経営のための学校会計~危機判断のためのポイント~」
大下 英蔵 (安田女子短期大学 秘書課)
「米国大学運営の専門能力開発;経営幹部、学部学科長、管理運営職員を対象に」
本田 寛輔(大東文化大学 学務部学務課)
12:50~13:50 昼食・キャンパス見学
13:50~15:00 発表Ⅱ
「龍谷大学版 FTE (Full Time Equivalent) ―教員人件費枠の設定―」
長野 了法(龍谷大学 財務部長)
「法人化後における広島大学の運営組織」
宮脇 克也(広島大学 国立大学法人化対策室 法人化対策係長)
「多摩地区での高大連携の活動事例」
前田 敏之(ルーテル学院大学 広報課 広報課長)
「少しでも向上委員会(現場発進型意識改革プログラム)」
野村 正人(広島大学 西図書館情報サービス係長)
15:00~15:10 休憩
15:10~16:20 発表Ⅲ
「大学改革と情報共有化~即時完結型WEB履修登録システムがもたらしたもの~」
島貫 憲夫(東海大学 短期大学部 高輪学務課 課長)
「大学経営にとってのステークホルダーとしての教職員、学生、学外者」
孫福 弘(慶応義塾大学 総合政策学部教授)
藤谷 一郎(慶應義塾大学 大学院メディア研究科修士課程1年)
「『大学職員に関する意識調』実施計画について」
各務 正(順天堂医療短期大学 事務長)
「学校法人会計基準改正の提言(その3)」
財務研究グループ
16:20~16:30 移動
16:30~16:50 閉会式