若手研究奨励について

学会の研究活動の活性化と会員の研究水準の向上を図ることを目的とし、若手の会員の研究活動を奨励しております。

若手研究奨励制度規程

NO 氏名 大学等名 研究テーマ
第51号(2023年度) 森木 銀河 九州大学 大学IRに資するデータマネジメントの概念的枠組みに関する研究
―組織情報のData QualityおよびData Integrityの観点から―
第50号(2023年度) 松村 彩子 名古屋大学 大学職員のアイデンティティ研究―イギリス大学職員のアイデンティティ確立と変容
第49号(2021年度) 五十嵐 茉莉子 札幌市立大学 ボトムアップ型DXを目指す大学職員向けプログラミング学習コミュニティの構築とその有効性検討
第48号(2021年度) 蝶 慎一 広島大学 学修者本位の大学教育におけるTAの資質・能力とその専門性に関する探索的研究
第47号(2020年度) 井芹 俊太郎 法政大学 大学の寄付獲得策の現状・課題・展望-寄付担当者調査から-
第46号(2020年度) 須山 弘一 島根大学 地方自治体の事例を参考とした大学職員の人材育成施策の検討
第45号(2020年度) 赤松 茂利 早稲田大学 大学による外国学習歴・資格認証(FCE)の高質化に関する調査
第44号(2019年度) 滝本 修士 北海道科学大学 私立大学における適切な学生生徒納付金設定と学生支援について
第43号(2019年度) 今川 新悟
一柳 晋也
立命館大学 学生の成長を支援する「成長支援職員」として必要な能力と力量形成に関する検討
-学生が成長を実感する「リフレクション」の機会の創出を通じて-
第42号(2018年度) 川口 理紗
江尻 裕一
五木田 廣開
堀 佑二
松田 優一
山咲 博昭
涌井 智子
東邦音楽大学
中央大学
大正大学
獨協大学
関西大学
関西大学
茨城キリスト教大学
性的マイノリティの学生における具体的支援策の考察
~多様なSOGI(性的思考・性自認)に関する大学職員の理解度と当事者の本音から~
第41号(2018年度) 森 康介
高木田 翼
橋本 規孝
伊井 卓生
橋本 昌紀
名城大学
東京電機大学
学校法人立命館
名古屋工業大学
名城大学
大学職員のモチベーションに関与するモビリティ制度の一考察
第40号(2018年度) 近藤 直幸
藤原 遼平
高千穂大学
学校法人福岡大学
マスメディアから大学への調査依頼に対する現状分析
第39号(2017年度) 前田 和則 崇城大学 震災時に留学生担当職員に求められる素質と能力-ハイリスクグループに属する留学生を大学としてどのように守るか-
第38号(2017年度) 一ノ瀬 大一
植村 浩太郎
九州産業大学 中退減少に関する施策の効果をさらに加速化させるための研究
第37号(2017年度) 木村 弘志 一橋大学 大学職員の業務分野間の関係性についての考察ー業務知識に着目して
第36号(2017年度) 中道 浩司 東北学院大学 大学における災害対応についての考察(防災訓練の視点から)
第35号(2016年度) 岩野 摩耶 明星大学 大学IRに関する研究ー大学IRの役割と大学職員の人材育成ー
第34号(2015年度) 松宮 慎治 神戸学院大学 大学の教職課程に求められる学生の資質能力向上に関する研究
第33号(2015年度) 橋本 智也 京都光華女子大学 学生の学修時間分析(IR)に基づく組織的な教育改善のモデル構築
第32号(2014年度) 横山 輝夫 ミネソタ大学 大学院生 日米における大学職員養成大学院プログラムの考察
第31号(2014年度) 安田 誠一 明星大学 自主的勉強会を通じた大学職員の能力開発に関する研究
第30号(2014年度) 烏山 芳織 日本大学 統計的分析システムの構築に関する研究―科研費データを事例として―
第29号(2013年度) 濱岡 剛 広島大学 初期キャリアの発展とPTG~非連続性のある人事異動の事例を基に~
第28号(2013年度) 原 裕美 名城大学 私立大学における事務局長の役割に関する研究
第27号(2012年度) 谷ノ内 識 学校法人追手門学院 中堅私立文系大学のブランド戦略の研究
第26号(2012年度) 木村 太祐 広島修道大学 大学経営において革新を促す職員の行動とはどのような行動か?
第25号(2011年度) 高橋 知裕 早稲田大学 私立大学における経営改革のメカニズムに関する研究
第24号(2011年度) 鳥谷 真佐子 金沢大学 研究支援における新しい職「リサーチアドミニストレーター」に求められる役割
第23号(2011年度) 松丸 英治 昭和女子大学 大学職員のコンピテンシーモデルの有効性に関する考察
第22号(2011年度) 星野 晶成 関西外国語大学 学生-教員-職員による三者協働の国際交流プログラムの開発
第21号(2011年度) 赤尾 光則 女子美術大学 「大学改革と事務職員出身理事の相関関係に関する研究~アドミニストレーターからマネージャーへ~」
第20号(2010年度) 藤枝 聡 立教大学 大学の社会連携に関する基礎研究-アメリカの大学における理論・政策的背景と実践の体系的整理-
第19号(2010年度) 藤井 幹子 京都女子大学 大学事務職員のリーダーシップに関する研究-大学組織のイノベーションと大学事務職員のリーダーシップの関係について-
第18号(2010年度) 坪井 啓太 名古屋経済大学 多様化する学生ニーズにこたえる履修指導・オリエンテーションのあり方について-教職協働を観点とした全国調査実施-
第17号(2010年度) 斎藤 保男 東京工芸大学 私立大学のガバナンスと内部統制のあり方に関する考察-公的研究費の管理・監査体制を手がかかりとして-
第16号(2010年度) 兼田 貴史 大阪大学 教職協働活動がもたらした組織内コミュニケーション活性化の調査分析に関する研究
第15号(2009年度) 袴田 達雄 成蹊大学 学校法人職員におけるキャリアデザインに関する研究-プロフェッショナル・キャリアとは何か、また、その基礎素養は何なのか-
第14号(2009年度) 寺尾 謙 芝浦工業大学 日本型大学アドミニストレーター養成を可能とする「大学職員研修モデル」の創出に関する基礎的研究
第13号(2009年度) 宮嶋 恒二 京都学園大学 私立大学における支配の構造と主体についての研究~寄附行為からみる大学ガバナンスの現状~
第12号(2009年度) 加藤 尚子 青山学院大学 私立大学事務職員のキャリアパスに関する研究
第11号(2009年度) 池田 一郎 筑波大学 国立大学病院における事務職員像の研究
第10号(2008年度) 中元 崇 京都大学 大学のブランド戦略における大学グッズのあり方について~「大学の酒」を主題に~
第9号(2008年度) 新野 豊 立命館大学 日米の大学におけるIR機能の研究
第8号(2008年度) 福中 裕之 敬愛大学 私学助成の意義と現状について-私学と行政の関係から-
第7号(2008年度) (辞退)
第6号(2007年度) 藤枝 聡/堺 茂樹 立教大学 地域連携を戦略的に活用した大学経営
第5号(2007年度) 渡辺 圭祐 芝浦工業大学 大学経営を脅かすe-Learningの著作権問題-デジタル環境における引用規定の解釈について-
第4号(2007年度) 林 透 北陸先端科学技術大学院大学 国立大学法人職員のキャリアパスと能力開発に関する一考察
第3号(2007年度) 高橋 浩子 日本大学 グローバリゼーションにおける大学像の変容と高等教育の普遍性-大学ランキングにおける大学評価とその社会性-
第2号(2006年度) 宮澤 文玄 学校法人学習院 大学職員のキャリア開発に関する現状と課題-SDにおける知識創造の組織行動を中心に-
第1号(2006年度) 人見 剛 國學院大學 海外大学における成績評価の事例研究

敬称略。大学名等は採択時。