学会誌 第14号 2010年度版

学会誌 ■第14号_2010年度版 目次

巻頭言  今、プロフェッショナルが果たすこと  会長 大島 英穂

【2010年度研究集会講演】
講演Ⅰ:「ゆとり教育世代」の「知的教育インフラ」と教育・学生支援のあり方 ~2020年対策に向けて~  新富 康央(國學院大學 人間開発学部長)
講演Ⅱ:社会の変革期と大学経営  磯田 文雄(文部科学省 高等教育局長)

【研究ノート】
消費者行動の視点からみる学生募集活動の考察 喜村 仁詞(神戸親和女子大学)
「教職協働」実現に関する一考察―労働者層における身分的秩序の歴史的視点から― 小室 昌志(龍谷大学)
大学職員の過去・現在・未来(その2)―国立大学職員のライフヒストリー調査から― 清水 郁子(立命館大学)
UD(University Development)概念構築の試み ―大学の発展力について―  新藤 豊久(女子美術大学)
戦前期女子高等教育史に関する研究(第一報)―愛知県における女子高等教育の実態―  高橋 達也(名古屋柳城短期大学)
戦前の高等教育政策に関する考察 ―制度創設及び官立高等教育機関整備の過程を中心として― 林 一夫(文部科学省)
高等教育質保証システムの揺らぎ —認証評価制度導入期を中心に—  林 透(北陸先端科学技術大学院大学)

【事例研究】
欧州の高等教育政策ERASMUSによる学生の流動化支援について 栗林 健太(日本大学)
大学の財務情報公開のあり方について —私立大学と国立大学の公開状況の検証を通じて— 福島 謙吉(埼玉大学)
認証評価と「事務組織」 村上 孝弘(龍谷大学)
【事例報告】
「教職協働」による初年次ゼミナール実践 岡 多枝子(日本福祉大学)/ 水谷 早人(日本福祉大学)
大学の特色に対応した知的財産管理体制の構築事例 齋藤 保男(東京工芸大学)
学会Webサイトのリニューアル経緯と概要について 藤原 喜仁(東洋大学)

【論 説】
外国人留学生の就職問題をめぐって 澤谷 敏行(関西学院大学)
組織的知識創造としての大学経営 —知識経営の視点から— 横原 知行(広島大学)

【海外派遣報告】
2010年度AUA年次総会参加報告 余田 勝彦(学校法人常翔学園)

【若手研究奨励報告】
国立大学附属病院事務職員像の一考察 〜「国立大学附属病院事務職員および組織に関するアンケート調査」より〜 池田 一郎(筑波大学)
私立大学のガバナンス研究と現状分析 宮嶋 恒二(京都学園大学)

【会務報告】
理事会
常務理事会

会員名簿 / 役員名簿 /「大学行政管理学会」開設趣旨の説明と参加の呼びかけ / 学会規約 / 学会誌規程 / 学会誌執筆要領 / 学会誌査読に関する取扱 / 学会誌査読のガイドライン / 孫福賞選考規程 / 若手研究奨励規程 / 自費出版奨励基金規程 / 自費出版奨励規程