学会誌 第7号 2003年度版

学会誌 ■第7号_2003年度版 目次


【巻頭言】
会長 原  邦夫


【講演】
新しい時代の大学職員のあり方 山本 眞一(筑波大学教授・大学研究センター長)
少子化・規制改革時代における大学の経営と教育 市川 太一(広島修道大学教授)


【研究報告】
大学経営評価指標を活用したマネジメント 大 関 昌 平(東京理科大学、大学経営評価指標研究会) 牧 野 光 昭(社団法人日本能率協会) 【研究ノート】
学校法人の倒産と再建—私立大学の救済手段としてのM&A 岩 崎 保 道(大阪女子学園短期大学)
どうなる・どうする高等教育—国立大学法人化後の大学シナリオを考える— 佐々木 浩 二(立命館大学)
大学と地域社会との関係構築に向けて 藤谷 一郎(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程)
【事例研究】
法人化後における広島大学の運営組織 宮脇 克也(広島大学)
【事例報告】
慶應義塾における人事関連情報のNetwork化とその課題 椎名 絵里香(慶應義塾)
人件費枠の設定—龍谷大学財政基本計画より— 長野 了法(龍谷大学)
【論説】
国際教育交流ネットワーク構築の試み—特定非営利活動法人JAFSAにおける試みを中心に— 岡村 光浩(日本大学大学院総合社会情報研究科博士後期課程)
教育評価と学科長職の開発—米国の大学における教育評価と学科長の役割— 日本での制度開発へ向けて 本田 寛輔(大東文化大学)


【大学行政管理学会員を対象とした大学職員現状意識調査報告(2003年8月)】
—「大学職員」研究グループ報告—
1.調査の意義と概括 各務   正(順天堂大学) 布施 芳一(桐朋学園) 田中 雅幸(名城大学)
2.本調査にみる大学行政管理学会会員像
上田 理子(北海道医療大学)
秦   敬治(西南学院大学)
福留 留理子(広島女学院大学)
清水 増夫(杏林大学)
布施 芳一(桐朋学園)
各務   正(順天堂大学)