学会誌 第11号 2007年度版

学会誌 ■第11号_2007年度版 目次


巻頭言 「教育」から「学習」へのパラダイムシフトと孫福さん  会長 横田 利久


【記念講演】 新たな挑戦 −九州国立博物館−  三輪 嘉六(九州国立博物館長)


【パネルディスカッション】 学生と地域が輝く大学に向けて −我らが担う、オンリーワンの大学づくり−   パネリスト    
・九州・沖縄地区   上原  靖(沖縄国際大学)    
・中国地区      本田 幸子(安田女子大学)    
・中京地区      高木 美佳(愛知淑徳大学)    
・東北地区      清水 康成(国際教養大学)   
司会          木内由美子(神奈川大学)


【研究ノート】
米国高等教育における学生支援の概念モデルと学生担当職の役割に関する一考察  小貫有紀子(日本学術振興会特別研究員/広島大学大学院博士課程後期)
プロフェッショナルである大学アドミニストレーターの専門性 −大学職員の視点から−  秦  敬治(愛媛大学)
eラーニングなど教育におけるIT利用に関する教務系職員への期待  林  一夫(前・独立行政法人メディア教育開発センター)
戦前期における私立高等教育の量的拡大 −設置認可行政との関係を中心に−  三和 義武(愛知淑徳大学)
株式会社立大学成立史序説  村上 孝弘(龍谷大学)
専門職社会の組織における大学アドミニストレーター  山本 淳司(京都大学)
JASSO小学期の返還の課題と解決策の検討 −学校と学生に対するアンケート調査を中心として−  岩崎 保道(大阪夕陽丘学園短期大学)  
給田佳名子(京都外国語大学)


【事例研究】
中国の高等教育機関の入学者選考と身体的要件  山本 忠士(吉林師範大学)


【事例報告】
建学の精神を反映・実践する行動指針の具体的展開に向けた介入的取り組み  小島  洋(天理大学)


【論説】
大学コンソーシアムの実態と機能の検証  岩崎 保道(大阪夕陽丘学園短期大学)
国立大学法人における産業カウンセラー養成についての一考察  後藤 和也(東北大学)
大学経営人材の方向とマネジメント  新藤 豊久(女子美術大学)
大学職員と大学院教育 −職能開発の場としての現状と課題−  藤原 久美子(ノートルダム聖心女子大学)


【孫福賞】 2007年度孫福賞受賞記念講演  渡邊  徹(日本大学) 第2回孫福賞の表彰について −第11回総会の孫副賞選考結果報告から−  堀  雅裕(孫副賞選考委員会)


【若手研究奨励報告】 グローバリゼーションにおける大学像の変容と高等教育の普遍性 −大学ランキングにおける大学評価とその社会性−  髙橋 浩子(日本大学)
国立大学法人職員のキャリアパスと能力開発に関する一考察  林  透(北陸先端科学技術大学院大学)
大学経営を脅かすe-Learningの著作権問題 −デジタル環境における引用規定の解釈について−  渡辺 圭祐(芝浦工業大学)
地域連携を戦略的に活用した大学経営  藤枝  聡(立教大学)  堺  茂樹(立教大学)


【会務報告】 ■理事会 ■常務理事会


会員名簿 役員名簿 「大学行政管理学会」開設趣旨の説明と参加の呼びかけ 学会規約 学会誌規程 学会誌執筆要領 孫副賞選考規程 若手研究奨励規程