学会誌 第13号 2009年度版
学会誌 ■第13号_2009年度版 目次
巻頭言 連携、協力、協同、そして協働 会長 大島 秀穂
【2009年研究集会基調講演】
大学コンソーシアム京都 ―15年の軌跡と今後の方向性 西浦 明(財団法人大学コンソーシアム京都 事務局長)
【論文】
学校法人の永続維持を保証する会計基準のあり方の提言 ―アカウンタビリティ(説明責任)と経営評価を実現する学校法人会計基準のあり方―(その2)
(資金収支計算書を取り巻く環境変化について) 田島 睦浩(神奈川大学、大学行政管理学会財務研究グループ)
私立大学における職員育成システムの改革に関する実証的研究 ―序章― 檜森 茂樹(名城大学)
韓国の大学職員における職能開発に関する実証研究 宮澤 文玄(学習院大学)
【研究ノート】
科学研究費補助金の採択データに関する定量的分析 ―順位規模法則の適用を中心として― 烏山 芳織(日本大学)
株式会社立専門職大学院の研究(その1) 大学組織構造とガバナンス 梶原 宣俊(日本教育大学院大学)
学校法人のファイナンス特性の再確認について ―企業ファイナンスと非企業ファイナンスの視点から― 川村 大介(名古屋芸術大学)
大学職員の過去・現在・未来 ―大学職員管理職のライフヒストリー調査から― 清水 郁子(立命館大学)
明治以降の大学政策の推移に関する考察 林 一夫(文部科学省)
日本の私立大学の政策形成過程に関する考察 ―事務職員と官僚との対比― 平山 崇(学校法人西南学院)
大学の組織イノベーションと大学事務職員のSDの方向性 ―海外の大学事例より― 藤井 幹子(京都女子大学)
大学における評価とアカンタビリティ:米国の経験と日本のこれから 新野 豊(立命館大学、サンタクララ大学において研修中) 藤原 将人(財団法人大学基準協会、立命館大学より出向)
【事例研究】
私立大学の理事会改革に関する事例研究 ―私立大学の紛争を通じて― 武藤 正美(名城大学)
多様化する大学のガバナンスと大学の公共性の現在 ―株式会社立大学の大学経営組織との比較から― 村上 孝弘(龍谷大学)
欧州大学協会による大学機関別評価 ―戦略的マネジメントと質文化のための評価― 山崎 その(京都外国語大学) 大学における教育研究活動の質の維持・向上に資するための分野別等評価の研究 ~平成19年度 文部科学省 大学評価研究委託事業~ 結城 浩(東海大学)(報告者)
大学力向上のための教職協働のあり方 内藤 雅宏(東京理科大学) 原 隆一郎(慶應義塾大学)
【事例報告】
大学におけるメンタルヘルス不全防止体制の確立に向けた一考察 ―A大学の現状と課題を中心に― 後藤 和也(東北大学)
私立大学におけるトータル人事制度の導入についての考察 ―環境変化に適応する学校改革をめざした 中学校、高等学校、大学におけるトータル人事制度の再構築の事例― 神力 潔司(九州国際大学)
諸外国の職員能力開発と専門職団体の先行研究から見る大学行政管理学会への示唆 中山 勝博(早稲田大学)
キャリア支援における教職協働の可能性 福島 謙吉(埼玉大学)
職員による学生個別の履修指導 ―教職協働を観点とした提案― 坪井 啓太(名古屋経済大学) 伊藤 博美(名古屋経済大学)
【論説】
学校法人の経営破綻における教職員の解雇と雇用支援策の検討 岩崎 保道(琉球大学)
大学経営学の必要性 新藤 豊久(女子美術大学)
【海外派遣報告】
英国の大学職員育成のフレームワーク:2009年度AUA年次総会参加報告 栗林 知美(執筆時:大阪経済大学)
【その他】
「SDプログラム検討委員会最終報告」について 大島 秀穂(大学行政管理学会会長)
SDプログラム検討委員会最終報告 福島 一政(SDプログラム検討委員会委員長)
【孫福賞】
第4回「孫福賞」選考結果報告
井原 徹(孫福賞選考委員会委員長) 2009年度孫福賞受賞挨拶 福島 一政(日本福祉大学)
【会務報告
】 ■理事会 ■常務理事会
会員名簿 役員名簿 「大学行政管理学会」開設趣旨の説明と参加の呼びかけ 学会規約 学会誌規程 学会誌執筆要領 孫福賞選考規程 若手研究奨励規程 自費出版奨励基金規程 自費出版奨励規程