学会誌 第25号 2021年度版

学会誌 ■第25号_2021年度版 目次

巻頭言 今、想うこと ~震災、パンデミックおよび浅田和伸氏との対話から~  会 長 金田 淳一

【2020年度 オンラインによる研究・実践交流会】
 講演・パネルディスカッション
  アフターコロナ ―変わりゆく大学―
   講演・パネリスト:山本 啓一(北陸大学 経済経営学部長/教授)
   コーディネーター:山﨑 その(京都外国語大学)
   パネリスト:古林 秀彦(サッポロビール株式会社 新価値開発部長)、松永 直子(広島工業大学)
   総合司会:岸部  亨(明星大学)

【論 文】
 中国の大学民営化政策における私立大学の形態 ―創設者と出資者へのベネフィット―
   澤谷 敏行(関西学院大学)
 学校法人会計基準改正後における私立大学の財務について ―キャッシュ・フロー会計に着目して―
   福山 敦(茨城キリスト教大学)

【研究ノート】
 大学組織の特性 ―大学職員の人材育成の視座から―
   大島 英穂(立命館大学)
 大学と大学職員に求められるSOGIへの対応とは ―大学職員と当事者の自由記述回答の比較から―
   川口 理紗(東邦音楽大学)、井芹 俊太郎(神田外語大学)、江尻 裕一(中央大学)、五木田 廣開(大正大学)、
   堀 佑二(獨協大学)、山咲 博昭(広島市立大学)
 大学職員の行動変容に関する研究 ~越境的学習がもたらす効果~
   白藤 康成(京都産業大学)、村山 孝道(京都文教大学)、山咲 博昭(広島市立大学)
 大学職員の専門化と高度化の変遷について ―イギリスおよびオーストラリアを中心とした文献レビュー―
   増田 昌幸(日本経済大学)

【事例報告】
 中退者調査から見えてきた中退未然防止策の可能性
   一ノ瀬 大一(九州産業大学)
 教職協働による大学ブランディング実践報告―中堅・若手教職員の教職協働プロジェクトによる組織変革と意識改革―
   滝本 修士(北海道科学大学)
 米国学生担当職における修士課程レベルの枠組みに関する一考察―「CASスタンダード」の改訂とその普及事例に着目して―
   蝶 慎一(広島大学)

【若手研究奨励報告】
 海外就職を目指す学生を対象とした成長実態に関する調査―学生実態を踏まえた大学職員による支援の検討―
   今川 新悟(立命館大学)、一柳 晋也(立命館大学)
 大学関連データを用いた統計的分析手法の適用に関する検討 ―科研費データの分析事例に基づく考察―
   烏山 芳織(日本大学)
 マスメディアの大学調査に関する研究 ―SCATによる分析―
   近藤 直幸(高千穂大学)、藤原 僚平(福岡大学)
 大学における災害対応についての考察 ―教訓を活かした防災訓練の在り方について―
   中道 浩司(東北学院大学)

【会務報告】
 理事会、常務理事会

「大学行政管理学会」開設趣旨の説明と参加の呼びかけ/一般社団法人大学行政管理学会 定款/大学行政管理学会誌規程/大学行政管理学会誌執筆要領/大学行政管理学会誌査読に関する取扱/孫福賞選考規程/JUAM奨励賞規程/研究奨励基金規程/若手研究奨励制度規程/自費出版奨励基金規程/自費出版奨励制度規程/大学行政管理学会研究出版助成規程/一般社団法人大学行政管理学会役員名簿