学会誌 第26号 2022年度版
学会誌 ■第26号_2022年度版 目次
巻頭言 学会誌の編集についての思い出と、事例報告に関する思い入れ 会 長 笠原 喜明
【2021年度研究集会】
基調講演 神戸学院大学 学生の未来センターが担う役割
西垣 千春(神戸学院大学 学生の未来センター 所長/総合リハビリテーション学部 教授)
分科会1 オールハザード・アプローチ(大学版BCP 策定について考える)
開会挨拶:水谷 俊之(佛教大学)
パネリスト:坂口 伊知郎(追手門学院大学)、木本 健太(学校法人 安田学園)、
別役 慎介(学校法人 常翔学園)
ファシリテーター:飯田 良行(広島修道大学)
司 会:藤巻 晃(徳島文理大学)
総 括:吉田 光太郎(熊本学園大学)
分科会2 大学運営におけるDXの可能性 ~オンラインツールを使いこなす風土・文化が拓く未来~
登壇者:河林 祐司(グーグル・クラウド・ジャパン合同会社)、
杉山 太一、平田 大輔(西日本電信電話株式会社)、
有馬 優(横浜国立大学)、梅田 泰彰(京都産業大学)
コーディネーター:寺尾 健志(大学業務コンサルタント)
分科会3 第13期執行部鼎談 コロナ禍における学会運営「意思決定現場の裏側」
―今後の学会と会員諸氏に対する期待―
金田 淳一(大学行政管理学会第13期会長、法政大学)
高橋 章建(大学行政管理学会第13期副会長、成蹊大学)
近藤 智彦(大学行政管理学会第13期副会長、愛知大学)
インタビュアー:青木 加奈子(新島学園短期大学)
【論 文】
「学生1人当たり経常費補助金」はIRの指標として有効か? ―演繹論理を用いた財務指標の構造分析―
榎本 啄杜(関西大学)
中国の産学研連携政策による大学の自律性の拡大 ―大学の発展を促進する研究と教育の構図―
澤谷 敏行(関西学院大学)
大学卒業生による母校との継続的関係構築としての母校支援活動 ―国立A大学卒業生の語りに着目して―
古畑 翼(筑波大学)
【研究ノート】
専任教員給与の大学間格差に関する分析 ―国公立大学と私立大学の比較―
有澤 尚志(文部科学省)
大学における性的マイノリティの理解啓発の在り方に関する考察 ―当事者を対象とした意識調査から―
川口 理紗(東邦音楽大学)、井芹 俊太郎(神田外語大学)、江尻 裕一(中央大学)、
五木田 廣開(大正大学)、堀 佑二(獨協大学)、山咲 博昭(広島市立大学)
日本の大学職員論からみる大学職員の能力開発課題
増田 昌幸(日本経済大学)
教職協働の場におけるポジティブ経験は教員の意識や行動にどのような影響を及ぼすか
村山 孝道(京都文教中学高等学校)
【事例報告】
日本の大学における外国学習歴・資格認証(FCE)の高度化に関する考察
―FCE専門機関との連携を視野に―
赤松 茂利(早稲田大学)
実践共同体におけるビジョン・アクションプラン導入に関する一考察
―大学行政管理学会大学改革研究会を事例に―
白藤 康成(京都産業大学)、松田 優一(関西大学)、山咲 博昭(広島市立大学)
大学寄付金募集の推進 ―日本ファンドレイジング協会 大学チャプターの取り組み等―
(地方国立大学プロパー職員の視点による紹介)
須山 弘一(島根大学)
続編:諸外国における大学職員のキャリア開発とジョブローテーションに関する一考察
―海外大学職員から見た日本の人事システムを中心に―
久志 敦男(龍谷大学)、宮澤 文玄(学習院大学)
新型コロナウイルス禍における一般社団法人の事務局運営報告 ―大学行政管理学会の例―
藤井 哲彦(國學院大學)
【海外派遣報告】
AUA Annual Conference and Exhibition 2021 参加報告
岩野 摩耶(明星学苑)
【若手研究奨励報告】
私立大学における適切な学生生徒等納付金設定と学生支援について
滝本 修士(北海道科学大学)
【孫福賞・JUAM奨励賞】
第12回「孫福賞」選考結果報告及び受賞スピーチ
受賞者:横田 利久(関西国際大学)
2021年度JUAM奨励賞
受賞者:金城 正英(公立大学法人 名桜大学)、後藤 彰寛(学校法人 桜美林学園)
一般社団法人大学行政管理学会役員名簿