学会誌 第27号 2023年度版
学会誌 ■第27号_2023年度版 目次
巻頭言 学会誌の存在意義と品格について 会 長 笠原 喜明
【2022年度研究集会】
基調講演 岐路に立つ大学 ~経営環境と経営戦略~
北川 浩(成蹊大学 前学長、経営学部 教授)
分科会1 Well-Beingを知って、学んで、活かそう!
~大学職員のココロと大学組織のエネルギーを高めるために~
登壇者:飯塚 まり(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授/ウェルビーイング研究センター長)
宇野 カオリ(一般社団法人 日本ポジティブ心理学協会 代表理事/法政大学他 講師)
千野 雅裕(学校法人上智学院 人事局人事グループ主幹(業務改革担当))
ファシリテーター:林 透(金沢大学 教学マネジメントセンター 副センター長・教授)
分科会2 徹底討論!「本音で語るJUAMのこれから」~執行部と会員の意見交換~
登壇者:笠原 喜明(大学行政管理学会第14期会長、東洋大学)
杉原 明(大学行政管理学会第14期副会長、工学院大学)
岡田 雄介(大学行政管理学会第14期副会長、龍谷大学)
聞き手:西村 英世(高崎健康福祉大学)
分科会3 研究活動が大学事務職員にもたらすWell-Being
趣旨説明:岸部 亨(明星大学)
話題提供:木村 弘志(一橋大学)
登 壇 者:川口 理紗(東邦音楽大学)、藤井 哲彦(國學院大學)、古畑 翼(筑波大学)
閉会挨拶:遠藤 美由樹(京都産業大学)
【論 文】
6年制課程導入後の日本の薬学部における教育・研究活動の効率性分析
長島 弥史郎(日本開発構想研究所)
【研究ノート】
人的資源管理における人事評価の有効性に関する実証研究(序説)
~大学職員のジョブディスクリプションの実態調査を中心に~
宮澤 文玄(学校法人学習院)、久志 敦男(龍谷大学)
【事例報告】
「外国学習歴・資格認証(Foreign Credential Evaluation/Recognition: FCE)に関する実態調査」に見る大学の諸相
赤松 茂利(早稲田大学)
大学事務職員向けDX学習コミュニティによるボトムアップ型DX実現に向けた考察
五十嵐 茉莉子(札幌市立大学)
人事評価制度における目標管理の有効性に関する多面的考察
太田 顕一郎(共栄大学)
「貸し借り問題」顛末記 ―教職課程の再課程認定審査の過程で示された認定基準の解釈変更―
佐藤 篤(東北学院大学)
大学事務局におけるテレワーク運用の推移と実例
藤井 哲彦(國學院大學)
【海外派遣報告】
AUA Annual Conference and Exhibition 2022 参加報告
岡崎 祐貴(高知大学)、岸本 健司(立命館アジア太平洋大学)
【若手研究奨励報告】
1980年代後半以降のティーチング・アシスタントをめぐる議論の再検討
―導入期のあり方と実態に焦点を当てて―
蝶 慎一(香川大学)
【2022年度JUAM奨励賞】
受賞者:根本 和彦(津田塾大学)、堀 佑二(獨協大学)
一般社団法人大学行政管理学会役員名簿