研究推進・支援研究会
研究会等名称(設置地区) | 研究推進・支援研究会 (関東地区) |
---|---|
活動目的 | 大学等における研究の推進と成果の取り扱いまで見据えたプロジェクトマネジメントの支援に係る研究をすることを目的としている。 現在は,その中で主として,外部研究資金に関する業務,知財関係等の今日的なテーマについて発表,講演会,ミニシンポジウム等を企画し,その内容について意見交換及び情報交換を行い,参加者自身が抱えている研究推進・支援のあり方や方法についての問題点を探求している。 |
参加資格・条件 | 特になし |
活動状況 | 研究会News アーカイブ |
(1)開催ペース(毎月1回、第何曜日など) | 原則として月1回土曜日に開催 |
(2)主たる開催場所 | 持ち回りで,研究会に参加している方の所属大学(東京及び近郊)での開催 |
(3)主な活動経過 | 原則として,研究(補助金)に関するテーマと知的財産に関するテーマを交互に取り上げて活動している。 第41回(2009年10月3日)於:工学院大学 ・講演「大学発知財の技術評価」 第42回(2009年10月28日)於:慶應義塾大学 ・講演「大学教育の質の向上について-FD・SDの取り組みを中心に」 ・講演「私学助成の仕組みと最近の動向」 第43回(2009年11月7日)於:日本大学 ・テーマ:外部資金獲得の方策 発表「國學院大學の研究環境と研究支援体制」, 「東京理科大学における公的研究費獲得の方策」, 「外部研究費獲得の方策-日本大学の取り組み-」 第44回(2009年12月19日)於:青山学院大学 ・発表「東海大学の技術移転の取り組みについて」 ・講演「知財の国際戦略展開についてのトピックス」 ・「違法コピーの現状と新しいソフトウェア管理システムのご紹介」 第45回(2010年1月23日)於:明治大学 ・テーマ:競争的資金の今日的問題について―科研費を中心に―, 発表「科研費の配分状況に関する定量的分析」 「科研費の採択大幅増を目指す明治大学の取り組み」 第46回(2010年3月20日)於:慶應義塾大学 ・講演「科学研究費補助金の現状と検討課題」 -特に「若手研究」と「基盤研究」を中心に- ・平成22年度の役員等について 第47回(2010年5月29日)於:日本大学 ・シニア・フェロー及びフェローについて ・研究費の処理について-参加大学の研究費の処理方法等に関する情報交換を中心に- 第48回(2010年6月12日)於:東京理科大学 ・講演「産学連携におけるこれからの大学の役割とは」 ・講演「大学の知財と技術移転の現状と課題」 ・経済産業省 次世代自動車戦略2010の公表と各大学へのお願い 第49回(2010年7月10日)於:麻布大学 ・会計検査院の実地検査についての報告 ・研究費の処理について-参加大学の研究費の処理方法等に関する情報交換を中心に- |
(4)現在の活動状況・研究テーマ等 | |
その他 | |
代表者 | 日本大学本部 研究推進部研究推進課 森田 芳樹(もりた よしき) 電話番号 03-5275-8037 kssk(at)yahoogroups.jp |
日 時:2010年7月10日(土) 場 所:麻布大学 参加者:38名 【内 容】 (1)会計検査院の実地検査についての報告 麻布大学 事務局教務部 学術支援課 山内俊哉 氏 (2)研究費の処理について -参加大学の研究費の処理方法等に関する情報交換を中心に-
日 時:2010年9月18日(土) 場 所:明治大学(駿河台キャンパス) 参加者:37名 【内 容】 「科学技術振興調整費及びJST等における研究資金について」 独立行政法人科学技術振興機構 科学技術振興調整費業務室長 塩満 典子 氏 (日本大学 鳥山 芳織)