第16回女子大学研究会、2017年度第5回大学改革研究会 合同研究会のご案内(11/4@金城学院大学)
この度、女子大学研究会と大学改革研究会との初めての合同研究会を、「LGBTからSOGIへ~多様な性の在り方を理解し、学生対応を大学教職員として考える~」をテーマに開催することとなりました。
多様化の重要性が謳われる現在、大学教職員は「LGBT」や「SOGI」について正しく理解し、大学の現場でどれほどの準備ができているのでしょうか。学問的領域の知識獲得にとどまらず、入学予定者や在学生がこのような状況にあるときに、私たちはどう動けばいいのでしょうか。
日本におけるLGBTを含むセクシュアル・マイノリティの割合は、約8%(2016年5月:LGBT総合研究所調査)と言われ、身近な存在となっています。行政における「同性パートナーシップ制度」の成立や、企業においては「LGBTフレンドリー企業であることの開示」など、性の多様性を尊重する動きも少しずつ広がり、近年では、一部の性的マイノリティを示す「LGBT」ではなく、性的人権理解を進めるため「SOGI」(性的志向・性自認)が使われ始めています。
本テーマは、今年8月6日に大学改革研究会と北関東・信越地区研究会との合同研究会として開催したものですが、参加者の皆様から好評を得、是非他の地区でも開催をとご要望をいただきました。
そこで今回は、女子大学研究会との合同企画として、前回と同じテーマの研究会を開催し、さらに議論を深めたいと考えています。
なお、研究会開催に当たり、会場校である金城学院大学のキャンパスツアーを行います。参加ご希望の方は、お時間までに受付へお越しください。
会員・非会員を問わず、多数のご参加をお待ちしております。また、研究会終了後には、懇親会(参加任意)を開催いたしますので、是非ご参加ください。
記
- ◆開催日
- 2017年11月04日
- ◆時間
- 12:30~17:45(受付開始12:00)
- ◆会場
金城学院大学 N1棟603教室
愛知県名古屋市守山区大森二丁目1723番地
(交通アクセスマップ) http://www.kinjo-u.ac.jp/pc/contents/access.html
- ◆内容
12:30~キャンパスツアー
13:20~研究会開始
〔第1部〕講演
「~LGBTからSOGIへ~社会や教育現場で向き合う多様な性のあり方への理解」
講師:共愛学園前橋国際大学 研究員 前田 由美子 氏
〔第2部〕パネルディスカッション
「~当事者の視点から語る~SOGIによって抱える問題とアライ(理解者・支援者)として取り組める事」
登壇者:鈴木 麻斗 氏(NPO法人Medical G Link 代表)
寺田 留架 氏(学習交流会「虹ジャム」主催)
ファシリテータ―:川口 理紗(東邦音楽大学)
〔第3部〕グループワーク
講演、パネルディスカッションを振り返り、また女子大学研究会からの他大学事例などを踏まえながらSOGIについての理解を共有し、学生対応にどのように活かしていくかを考える。
※終了後、18:15頃より会場付近飲食店にて懇親会を行います。懇親会会場までは送迎バスを用意しておりますのでご利用ください。
【参加費】500円(資料代等として)(なお、懇親会費は、4,000円程度を予定しております)。
- ◆申込み方法
【定員】40名
下記URLより、10月27日(金)17:00までにお申込ください。
(申し込みフォームURL) https://goo.gl/forms/9jokeiL0tjqHWCrX2
- ◆申込み先
お申込みにあたり、ご質問等については、kisaichi(a)mukogawa-u.ac.jp(私市)または、morikawa(a)tamateyama.ac.jp(森川)までご連絡ください。
※メール送信の際には、(a)を@に置き換えてください。
- ◆その他
研究会当日は、土曜日のため学食はクローズしております(キャンパス内のコンビニはオープンしていますが、品薄が予想されます)。付近で昼食をお済ませいただくか、近隣のコンビニで購入をお済ませください。
会場校付近は全面禁煙です(最寄駅からキャンパスまで)。ご了承ください。
10月30日(月)以降の懇親会キャンセルについては、キャンセル料が発生する場合がございます。
【企画担当】伊井 卓生(名古屋工業大学)、内田 智也(岐阜大学)、川口 理紗(東邦音楽大学)、私市 佐代美(武庫川女子大学)、
竹山 優子(筑紫女学園大学)、松田 優一(関西大学)、森川 一揮(関西福祉科学大学)
女子大学研究会リーダー 私市 佐代美(武庫川女子大学)
大学改革研究会代 表 森川 一揮(関西福祉科学大学)
副代表 東芝 青児(帝塚山大学)
堀 佑二(獨協大学)