研究会等名称(設置地区)
女子大学研究会
(西日本支部)
(西日本支部)
活動目的
少子化が進む昨今、受験生の女子大離れや4年制志向が加速し、「女子大学」或いは「女子教育」の意義が厳しく問われています。女子大学研究会は、日本における女子教育の変遷からその使命の原点を探り、女性を取り巻く現状及びその問題点を分析して、今後の女子大学のあり方を探求します。
参加資格・条件
会員、非会員の別は問いません。共学大学の方も大歓迎です。
開催ペース(毎月1回、第何曜日など)
年3回程度土曜日の午後に、4時間程度の研究会と懇親会を開催
主たる開催場所
研究会メンバーの所属大学での開催とし、可能な限り多くの地区で開催します。
主な活動経過
本研究会は、2008年10月より発足。これまで、4回の研究会を開催しました。
現在の活動状況・研究テーマ等
女子大学研究会として取組むべき課題が多方面にわたるため、テーマを次の3グループに分け、それぞれが取り組む課題を個別に設定。
グループ間で調整しながら、効率的、有機的に研究を進め、成果を研究会で発表。自己研鑽を深めながら、女子大学間連携を強化します。
(1)日本の女子大学の歴史
2)現代の女子大学
(3)海外の女子大学(アメリカを中心として)
これまで、(1)、(2)に関する発表が中心でしたが、現在(3)の研究にも着手しており、定期総会では「アメリカにおける女子大学連合(WCC)の活動について」の発表を行います。
また、10月以降には、女子大学の寄付金戦略に関する研究会を開催し、年度内に2回の研究会を予定しています。
グループ間で調整しながら、効率的、有機的に研究を進め、成果を研究会で発表。自己研鑽を深めながら、女子大学間連携を強化します。
(1)日本の女子大学の歴史
2)現代の女子大学
(3)海外の女子大学(アメリカを中心として)
これまで、(1)、(2)に関する発表が中心でしたが、現在(3)の研究にも着手しており、定期総会では「アメリカにおける女子大学連合(WCC)の活動について」の発表を行います。
また、10月以降には、女子大学の寄付金戦略に関する研究会を開催し、年度内に2回の研究会を予定しています。
その他
代表者
武庫川女子大学 情報システム室
私市 佐代美(きさいち さよみ)
電話番号 0798-45-3542
kisaichi(at)mukogawa-u.ac.jp
私市 佐代美(きさいち さよみ)
電話番号 0798-45-3542
kisaichi(at)mukogawa-u.ac.jp