2019年度~2020年度 第4回関東地区研究会開催のご案内(6/27@Zoomオンライン)
関東地区研究会では、2019年8月に大学行政を巡る国際比較として、韓国大学を訪問するスタディツアーを実施し、その報告会を本年1月にも津田塾大学にて開催しました。
その後、現在に至り新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的蔓延を背景に、大学の学びの場は大きな変革を迎える状況になっています。一方で、大学教育のみならず我々の働き方のニューノーマルや業務遂行でもフェーズチェンジを迎えているはずです。
そこで、日本と同様の社会問題を包摂し、新学期も1ヶ月早い韓国の大学は、現在どのような状況にあるのか、昨夏に訪問した大学はどのような対応をされているのか、現地の方々の生の声や事例に基づき考察を深める事を目指し、今後の日本での応用と実践に繋げることを目標とします。
オンライン研究会の特性を活かし、韓国から大学関係者をお招きする予定です。
なお、初めてのオンライン研究会のため、試行的に開催することになるので、8月と1月の参加者以外は会員に限定したものと致します。
■テーマ: 「コロナ禍での韓国大学のオンライン授業における現状と課題」
~日本の大学教育・運営への応用を目指して~
記
- ◆開催日
- 2020年06月27日
- ◆時間
- 14時30分~16時15分
- ◆会場
オンライン(Zoom)でのライブ開催
- ◆内容
(予定:一部内容や発表者が変わる場合があります)
(1)本研究会の目的と概要(司会): 白梅学園大学 財務課長 佐々木理葉
(2)「コロナ禍のオンライン授業に関連する韓国大学制度の概要と現況」学習院大学 学長室 部長 宮澤文玄
(3)「韓国各大学のオンライン授業調査アンケートの報告」関東国際高等学校 副校長 黒澤眞爾
(4)「韓国・建国大学のオンライン授業における学生満足度調査報告」同上・ 宮澤文玄
(5)「韓国大学関係者からの総合解説」
建国大学 国際部SON Daejoongセンター長、東国大学 国際部 JUNG Jae Hoon課長
ライセンスアカデミー ソウル支局 KIM Connieマネジャー、他
(6) 質疑応答◆タイムスケジュール:
14:00~ 入室・受付
14:30~14:35 開会
14:35~15:40 発表
15:40~16:10 質疑応答
16:10~16:15 閉会
16:30頃~ Zoom懇親会(希望者のみ)- ◆申込み方法
参加ご希望の方は6月20日(土)までに、下記の参加申込フォームよりお申込み下さい。
【参加申込フォーム】
https://forms.gle/vUeKAeW2eNKWX9b47
◆定員:50名
※今回、初のオンライン研究会の趣旨から試行的に開催することと、 韓国からも講師をお招きするため、安定した運用を目指すよう定員を越えた場合はお断りをする場合があります。 その場合、コロナ禍がなければ別件の内容で関東地区研究会との共催を検討してきました九州・沖縄地区研究会、北関東・信越地区研究会及び大学改革研究会 関東支部の皆様のご参加を優先させていただきますことを予めご了承ください。
なお、Zoomによる通信回線を使う初めての試みの研究会開催のため、一部不具合等が生じる可能性もありますことを、予めご理解いただける方のご参加をお待ちしております。また、懇親会ご希望の方は、参加会員相互の情報共有の場としたいため、各大学の現状など差し支えない範囲で共有できるよう予めご用意頂きますようお願い致します。- ◆申込み先
関東地区研究会 世話人 宮澤(学習院大学) 、佐々木・佐藤(白梅学園大学)
申込方法のグーグルフォームが利用できない方はメールでのお申し込みも可能です。MLでお知らせしたアドレス に、件名を【関東地区研究会 6/27(土)参加申し込み】とし本文に下記をご記入ください。
【入力項目】
①大学・機関名
②所属・役職名
③氏名
④しめい(氏名のふりがな)
⑤JUAM会員・非会員
⑥懇親会の出欠
⑦メールアドレス(打ち間違えのないようお願いします。Zoomのご案内を後日致します)
※当日は①~⑥を記載した参加者名簿を共有いたします。