2020年度 第1回関東地区研究会開催のご案内(8/8@オンライン)
関東地区研究会では、これまで大学行政を巡る国際比較に関する研究会を開催してきました。
前回は、JUAM初の公式オンライン研究会として一地域に留まらず日本全地区及び海外からの参加者が多く集まり高評を頂けました。
つきましては、今後もコロナ禍の中でニューノーマルの業務遂行に対応するよう国際比較の視座を持って今後の大学運営を担うため、
オンラインと非常に親和性の高い、「学修歴証明書デジタル化」をテーマに国内外の最新情報を皆様にお伝えします。
このテーマは決して国際部門や情報系部門の課題だけではなく、広く教学部門、管理部門にも跨る現在の大学行政の課題です。
授業形態はもちろん、入試の出願や受験生面接、また企業の採用活動もデジタル化される中、遠からず変革の波が来る喫緊の話題として、
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■テーマ:「学修歴証明書デジタル化の世界的動向と日本の大学の課題」
記
- ◆開催日
- 2020年08月08日
- ◆時間
- 14時30分~16時15分
- ◆会場
オンラインでのライブ開催
- ◆内容
司会 :赤松茂利 (早稲田大学国際部国際課)
モデレーター:太田浩(一橋大学 全学共通教育センター 教授)
(1)本研究会の目的と概要(司会): 赤松茂利(早稲田大学国際部国際課)
(2)「ユネスコ東京規約と高等教育の資格認証の新潮流」: 芦沢真五(東洋大学 国際学部 教授)
(3)「外国学歴資格認証 (Foreign Credential Evaluation)から見た学修歴証明書デジタル化の必要性」
: 白石勝己(公益財団法人アジア学生文化協会 理事長)
(4)「学修歴証明書デジタル化の世界的動向」太田 浩 (一橋大学 全学共通教育センター 教授)
(5)「学修歴証明書デジタル化の実証実験の概要」中崎孝一(公益財団法人未来工学研究所 主席研究員)
(6) 質疑応答
◆タイムスケジュール:
14:00~ 入室・受付
14:30~14:35 開会
14:35~15:40 発表
15:40~16:10 質疑応答
16:10~16:15 閉会- ◆申込み方法
参加ご希望の方は8月1日(土)までに、下記の参加申込フォームよりお申込み下さい。
【参加申込フォーム】 https://forms.gle/sKaRvcid9FxJyBYP8- ◆申込み先
関東地区研究会 世話人 宮澤(学習院大学) 、佐々木・佐藤(白梅学園大学)
申込方法のグーグルフォームが利用できない方はメールでのお申し込みも可能です。MLでお知らせしたアドレス に、件名を【関東地区研究会 8/8(土)参加申し込み】とし本文に下記をご記入ください。
【入力項目】
①大学・機関名
②所属・役職名
③氏名
④しめい(氏名のふりがな)
⑤JUAM会員・非会員
⑥メールアドレス(打ち間違えのないようお願いします。Zoomのご案内を後日致します)
※当日は①~⑤を記載した参加者名簿を共有いたします。