研究会等名称(設置地区)

研究推進・支援研究会 (関東地区)

活動目的

研究推進・支援に携わる職員の専門性と役割,戦略的対応について研究・議論することで,業務に関する見識を深め,個人の資質向上に寄与することを目的としている。主として,外部研究資金の獲得及び執行とそのコンプライアンスに関する業務,ならびにリスクマネジメント,成果取扱いに関する契約及び知財マネジメント等の今日的なテーマについて,発表・講演会等を企画して,参加者自身が抱えている研究推進・支援のあ
り方や実務上の問題点を探求している。

参加資格・条件

特になし

開催ペース(毎月1回、第何曜日など)

年3~4回,土曜日開催を原則としている。

主たる開催場所

持ち回りで,研究会に参加している方の所属大学(東京及び近郊)での開催

主な活動経過

第83回(2014年7月26日)於:芝浦工業大学 豊洲キャンパス
・「大学の知的資産経営と社会価値創出を支える戦略、システム、人材、マネージメントのあり方を考える~大学経営という視点から~」
(工業所有権情報・研修館 三木俊克氏による講演)

 

第84回(2014年10月4日)於:明治大学 駿河台キャンパス
・「科研費研究調書改善支援は問題解決及びマーケティングスキルを活用すれば格段によくなる」

 

第85回(2014年11月22日)於:東海大学 代々木キャンパス
・受託・共同研究契約締結時の問題点について-東海大学の事例-(東海大学 出野修尚氏による講演)

 

第86回(2014年12月20日)於:青山学院大学 相模原キャンパス
・「2014年の知財関連トピックス」~著作権法改正ほかいろいろな出来事~」(青山学院大学 竹田由美子氏による講演)
・サブリーダー数校による「各大学の同研究会内容に係わる今年のトピックス」

 

第87回(2015年1月10日)於:明治大学 駿河台キャンパス
・「文部科学省科学技術政策および概算要求の概要について」(文部科学省 大土井智氏による講演)

 

第88回(2015年3月8日)於:日本大学会館
・「サイエンスマップ2010&2012」(科学技術・学術政策研究所 伊神正貫氏,阪彩香氏による講演)

 

第89回(2014年5月17日)於:大東文化大学 板橋キャンパス
・「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に係る対応について(各大学の整備状況について意見・情報交換)

 

第90回(2015年6月27日)於:大東文化大学会館
・「日本医療研究開発機構(AMED)の紹介とAMEDでの知的財産部の役割について」(日本医療研究開発機構 深澤憲広氏による講演)
・「明治大学における公的研究に係る人件費の管理について」
・「大東文化大学における自己評価チェックリスト対応等について」(大東文化大学 折笠昌人氏による講演)

 

第91回(2015年7月18日)於:芝浦工業大学 豊洲キャンパス
・大学の研究活動とコンプライアンス~研究支援者も知っておきたい研究現場での注意点~(山口大学 佐田洋一郎氏による講演)

 

第92回(2015年9月26日)於:麻布大学
・「科研費研究計画調書の不具合箇所発見および指摘の実戦」
・「欧米の公募研究申請書作成/コンサルティング・マニュアルの留意事項例の実践にかかる意見交換」

 

第93回(2015年11月21日)於:千葉工業大学東京スカイツリータウンキャンパス
・「大学における産学連携リスクマネジメント~利益相反マネジメントの現状と今後の展開~」(東京医科歯科大学 飯田香緒里氏による講演)

 

第94回(2015年12月12日)於:青山学院大学青山キャンパス
・この一年のJUAM研究推進・支援研究会の活動等を振り返り,大学における研究推進部門のミッションについて考える。

(各大学の状況について意見・情報交換)
・リーダー,サブリーダー校による「当研究会内容に係る今年のトピックス」の報告

 

第95回(2016年1月23日)於:東海大学高輪キャンパス
・「国立研究開発法人科学技術振興機構の取り組みについて~産学が連携した研究開発成果の展開を中心に~」

(科学技術振興機構 齋藤仁夫氏による講演)

 

第96回(2016年3月5日)於:日本大学医学部
・「大学院生・ポスドク等の若手研究者に対する研究支援について-特別研究員制度の活用及び研究倫理教育の実態を中心に-」

(各大学の状況報告及び意見・情報交換)

 

第97回(2016年5月14日)於:青山学院大学青山キャンパス
・「大学における研究推進部門のミッションについて考える。」(各大学の状況を踏まえたワークショップ)

 

第98回(2016年6月4日)於:明治大学生田キャンパス
・「研究費制度改革の文脈と科研費攻略法」
・「公的研究資金に係る研究支援のあり方について-申請時の支援から執行管理・報告書作成時の支援まで-(サブリーダー数校による事例報告)

 

第99回(2016年7月9日)於:日本大学医学部
・「研究推進支援業務の「これまで」と「これから」-研究推進・支援研究会の歩みとその潮流-」

(発表者:日本大学 高橋アヅサ氏,日本大学 烏山芳織氏ほか)

 

第100回記念研究会(2016年9月24日)於:慶應義塾大学日吉キャンパス
・記念講演 講演Ⅰ:大堀 洋 氏(慶應義塾,研究推進・支援研究会 初代リーダー)
      講演Ⅱ:新藤豊久 氏(実践女子大学,元大学行政管理学会会長)
      講演Ⅲ:山崎淳一郎 氏(北海道大学,研究推進部長)
・パネルディスカッション
メインテーマ:新たな科学技術イノベーションに向けた研究推進・支援とコンプライアンス-研究活動と公的資金に係るマネジメントの“温故知新”- 
パネリスト:大堀 洋 氏,新藤豊久 氏,山崎淳一郎 氏,

モデレーター:烏山芳織 氏

 

第101回(2016年11月19日)於:芝浦工業大学豊洲キャンパス
・「研究活動における不正行為」及び「研究費の不正使用」に関する各ガイドラインに基づく体制整備と研究を推進するための取組について

(各大学の状況報告及び意見・情報交換)

 

第102回(2016年12月10日)於:青山学院大学青山キャンパス
・大学における知的財産問題の変容(青山学院大学 竹田由美子氏による発表)
・外部資金の獲得手法としてのクラウドファンディング挑戦-徳島大学の新しい取組-(徳島大学 角村法久氏による発表)

 

第103回(2017年1月28日)於:東海大学高輪キャンパス
・利益相反マネジメントに係る実務の現状(各大学の状況を踏まえたワークショップ)
内容:産学連携活動に伴う利益相反,臨床研究に伴う利益相反,文系分野における利益相反の今日的課題ほか

 

第104回(2017年3月11日)於:芝浦工業大学豊洲キャンパス
・イタリア国内の大学における産学連携(海外視察報告)(東京都市大学 松永俊幸氏による発表)
・研究推進支援業務における最近の動向と今日的課題(日本大学 烏山芳織氏による発表)

 

第105回(2017年6月24日)於:芝浦工業大学豊洲キャンパス
・研究活動のリスクマネジメントに関する現状と課題(各大学の状況報告及び意見・情報交換)
内容:生物多様性条約,安全保障貿易管理,安全保障技術研究推進制度ほか

 

第106回(2017年7月8日)於:東京学芸大学 ※ファシリティマネジメント研究会との共催
・講演Ⅰ「大学における危機管理4.0に向けて」(北海道大学 山崎淳一郎氏による講演)
・講演Ⅱ「危機管理の理論と応用」(東京学芸大学 大友康裕氏による講演)

 

第107回(2017年12月16日)於:青山学院大学青山キャンパス

・2017知的財産周辺のトピックス-今年は知財でこんなことが気になりました- (青山学院大学 竹田由美子氏による発表)

・各大学の研究推進業務に係わる今年のトピックス (各大学の状況報告及び意見・情報交換)

 

第108回(2018年1月27日)於:東海大学高輪キャンパス

・安全保障貿易管理と大学・研究機関における機微技術管理について

・大学における安全保障貿易管理の必要性と取組について-基礎・基本から事例までの実務を踏まえて-

(長崎大学研究推進戦略本部 河合孝尚氏による講演)

 

第109回(2018年3月10日)於:芝浦工業大学豊洲キャンパス

・クラウドファンディングとクラウドソーシングによる大学と社会の連携 (徳島大学学長補佐 佐野正孝氏による講演)

・クラウドファンディングを大学に導入する際の課題 (徳島大学 角村法久氏による発表)

 

第110回(2018年6月23日)於:東海大学高輪キャンパス

・研究推進・支援に関する業務で伝えたいこと-新規配属者への教育・研修の経験から- (東海大学 出野修尚氏による発表)

・研究推進・支援の部署における人材育成について (各大学の状況を踏まえたワークショップ)

 

第111回(2018年12月22日)於:青山学院大学青山キャンパス

・平成30年改正不正競争防止法についてデータドリブン社会における『限定提供データ』とは何か (青山学院大学 竹田由美子氏による発表)

・各大学の研究推進業務に係わる今年のトピックス (各大学の状況報告及び意見・情報交換)

 

第112回(2019年3月16日)於:大東文化大学板橋キャンパス

・文科系総合大学における研究支援部門の役割 (大東文化大学高塚弥氏による発表)

 

第113回(2019年6月29日)於:東洋大学白山キャンパス

・科研費を中心とする研究費獲得上の留意点と科研費改革後の対応・スキルの養成

 

第114回(2019年10月19日)於:芝浦工業大学豊洲キャンパス

・「研究力向上改革2019について」

 

現在の活動状況・研究テーマ等

現在,以下のテーマを中心に取り上げて活動している。

(1)学部資金(補助金含む)の獲得

(2)獲得後の適切な費用処理

(3)知的財産を含む研究成果の管理・活用

(4)リスクマネジメント

(5)研究を加速させる今日的テーマ

その他

代表者

東洋大学 根岸 哲也 e-mail: juam_kssk(at)googlegroups.com