2018年度第3回近畿地区研究会【特別シンポジウム】開催のご案内(12/9@龍谷大学 深草キャンパス)
近畿地区研究会では、国が2040年を想定した高等教育のグランドデザインを検討している状況を踏まえて、特別シンポジウム全国5会場の統一テーマ「大学における将来構想をともに考える」に基づき、「2040年代における大学の役割と使命-そのために今、為すべきこと-」を当研究会のテーマとして掲げ、関西学院大学学長 村田 治(むらた おさむ)先生を講師に、また、首都大学東京理事・学長特任補佐 吉武 博通(よしたけ ひろみち)先生をファシリテーターにお迎えし、下記のとおり特別シンポジウムを開催いたします。
本シンポジウムでは、第9期中央教育審議会(大学分科会副分科会長・将来構想部会委員)である村田先生のご講演の後に、ファシリテーターである吉武先生との対談を行い、さらには個別大学における将来計画の検討にかかる事例を3校から紹介し、質疑応答も含めて、実践的な立場から、大学の将来計画を捉える機会にいたします。
本シンポジウムは学会員以外の方もご参加頂けますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
- ◆開催日
- 2018年12月09日
- ◆時間
- 13時00分~17時35分 (情報交換会:17時45分~19時15分)
- ◆会場
龍谷大学 深草キャンパス
和顔館(わげんかん) 地階 B201教室
<住所>
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
<交通アクセス>
http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
<キャンパスマップ>
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html- ◆内容
■講 師:
関西学院大学 学長 村田 治 氏
(第9期中央教育審議会委員(大学分科会副分科会長・将来構想部会委員))
■ファシリテーター:首都大学東京 理事 吉武 博通 氏
(首都大学東京 学長特別補佐・教授)
■パネリスト:関西学院大学総合企画部・部長 小野 宏 氏
学校法人常翔学園経営企画室・室長 松浦 靖 氏
龍谷大学学長室(企画推進)・次長 岡田 雄介 氏
■テーマ:特別シンポジウム全国統一テーマ
「大学における将来構想をともに考える」
本シンポジウムテーマ
『2040年代における大学の役割と使命-そのために今、為すべきこと-』
■開催趣旨:
現在、高等教育行政の動向として、中央教育審議会の場において、「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」が議論され、答申として取り纏められようとしています。約20年後の2040年頃の社会構造は大きく変化し、予測不可能な時代になると言われています。
大学の経営も視界不良な中で展開しなければならず、それぞれの大学は普遍性を保ちながらも、時代の変化に積極的にコミットしていくことが求められ、その役割や位置づけも変化していくと考えられます。
こうした状況にあって、大学の中長期的な持続可能性を担保し、大学運営(経営)の基盤を支えるものは、「将来計画の策定」と「その実質化」にあると言っても過言ではありません。
特に中長期計画の策定は、大学の諸業務の中でも、事務職員の立場からコミットできる重要な領域であると同時に、それを実質化させていくためには、教職協働の取り組みと学内構成員の積極的な協力(巻き込み)が不可欠なものであります。そのための工夫やグッドプラクティス、そして2040年代を俯瞰した中長期計画のあり方について、一般参加者とともに共有することを目標に、本シンポジウムを開催いたします。
■タイムスケジュール:
12:30~13:00 受付
13:00~13:10 開会挨拶・趣旨説明
13:10~14:10 第1部<基調講演>(約60分)
14:10~14:25 休憩(約15分) (※この間に質問を回収)
14:25~15:25 第2部<対談>(約60分)
15:25~15:40 休憩(約15分) (※この間に質問を回収)
15:40~16:40 第3部<事例紹介>3校(約60分)
16:40~16:55 休憩(約15分) (※この間に質問を回収)
16:55~17:25 質疑応答(約30分)
17:25~17:35 総括・クロージング・閉会挨拶(約10分)
-------------------------------------------------------------------------
17:45~19:15 情報交換会(約90分)(会費3,000円)- ◆申込み方法
■申込方法:
下記参加申込フォームからお申し込みください。
■申込締切:12月5日(水)(定員に達し次第、締め切りますのでご容赦ください)
■参加対象:
本シンポジウムへの参加は、学会会員・非会員を問わず、興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
■参加定員:200名
- ◆申込み先
【参加申込フォーム】
https://goo.gl/forms/I0Ef3Eo87MkT2BIJ3
【入力項目】
①大学・機関名
②所属・役職名
③氏名
④しめい(氏名のふりがな)
⑤JUAM会員・非会員
⑥情報交換会参加・不参加(17時45分~19時15分予定、¥3,000)
⑦メールアドレス
⑧当日の緊急用連絡先(携帯電話番号)
⑨当日の緊急用メールアドレス(任意)
※当日は①~⑥を記載した参加者名簿を配付いたします。- ◆その他
近畿地区研究会
世話人代表 渡部 修(関西大学)
世話人 岡田 雄介(龍谷大学)