第1回教育マネジメント研究会のご案内
テーマ:『東日本大震災被災地支援 -いま出来ること、求められていること-』
東日本大震災から3ヵ月を迎えます。
このたび、教育マネジメント研究会では、研究会メンバーである北里大学の方から、三陸キャンパス(岩手県大船渡市)海洋生命科学部の被災、相模原キャンパスでの安否確認本部設置、学部移設と授業計画立案に関わられた経験を中心に、報告いただくことになりました。この不眠不休のなかでの経験から、今後にどのような教訓を導くかを考えます。
あわせて、災害ボランティアセンターの開設のなかで、学生ボランティア・ニーズと被災地の要支援ニーズを結びつけるために何ができるか、学生支援の視点から考える報告を行います。
本会の掲げる教育マネジメントの視点から、大学として復興支援にどう取り組むかを考える契機にできえばと思います。
記
- ◆開催日
- 2011年07月09日
- ◆時間
- 午後2時から5時
- ◆会場
立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館1階の第1第2会議室
太刀川記念館の場所は以下のURLからご確認ください。
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/- ◆内容
発表1:宮ノ原みどり(北里大学)「その時 現場は・・・ -相模原キャンパスでの安否確認・救援・学部移設・教育再開-」
発表2:古矢 鉄矢(北里大学)「喪失・扶助・再生・奉仕 -東日本大震災の教訓-」
発表3:水谷 早人(日本福祉大学)「災害ボランティアセンターの取り組みと学生支援」
フリーディスカッション
研究会終了後、懇親会を予定しています。(場所、会費未定。参加者に後日ご案内します)- ◆申込み方法
ご参加くださる場合は、7月2日(土)までに、以下の項目をEメールでお送りください。なお、会場の都合で定員を30名とさせていただきますことをあらかじめご了承ください。
(1)ご所属(大学名・部署等),(2)お名前,(3)お役職名,(4)懇親会ご参加の有・無,(5)大学行政管理学会会員・非会員 (非会員の方も参加できます)- ◆申込み先
日本福祉大学学生支援課 水谷早人 宛
Eメール hayato@n-fukushi.ac.jp 電 話 0562-35-2525- ◆その他
-
教育マネジメント研究会 世話人 水谷早人(日本福祉大学)