研究会等名称(設置地区)

教育マネジメント研究会 (西日本支部)

活動目的

本研究会は学生の主体的な学びを促進するための実践の中で、教育とマネジメントを関連づけた理論と実践を行き来する研究から、現場の課題に迫ることを目指しています。

参加資格・条件

「教育マネジメント」分野での経験と見識のある方を参加対象とする。

開催ペース(毎月1回、第何曜日など)

2~3ヶ月に1回程度の週末開催

主たる開催場所

研究会員の所属大学を持ち回り(関東・中部・関西・九州など)

主な活動経過

○第15回研究会(2009.9.27)会場:立教大学 参加者:11名 テーマ『教育マネジメント研究の方向性』(継続) 1)話題提供:13:00~14:00 獨協大学 水野雄二氏 「正課カリキュラムの中での教職協働事例」 2) ワークショップ :14:00~17:00 ファシリテーター :教育マネジメント研究会カリキュラムグループ テーマ:カリキュラムの文脈における教育マネジメントを考える


○第16回研究会(2009.11.14)会場:芝浦工業大学 (学事研究会合同) 参加者:22名 1)教育マネジメント研究会:テーマ「学生像を見据えた教育マネジメント」 (1) 教育マネジメント研究について、(2) 研究報告、(3) 報告者による相互コメント 日本福祉大学 水谷早人氏、名城大学 神保啓子氏、椙山女学園大学 原田美佳氏 2)学事研究会 研究発表 (1)「教務職員にできること-”徹底”-」、 (2)「旧外地官立高等学校の「高等普通教育」に関する研究-台北高等学校と旅順高等学校-」獨協大学 水野雄二氏 3) 学事研究会活動報告


○第17回研究会(2010.3.20)会場:椙山女学園大学(中部・北陸地区研究会合同) 参加者:30名 1)ゲスト講師によるレクチャー&ディスカッション 「大学って何なの?落下傘で降り立ってみてわかったこと伝えたいこと」 立川幸治氏(名古屋大学医学部・医学系研究科 教授) 2)学生支援グループプレゼンツ 「学習を促進するための学生支援とは?-米国学生支援からの示唆-」 小貫有紀子氏(九州大学教育改革企画支援室 助教)


○第18回研究会(2010.6.27)会場:甲南大学 参加者:37名 1)ゲスト講師によるレクチャー 「学士課程教育における学生調査とIRの重要性とは-米国の事例を参考にして-」 山田礼子氏(同志社大学 社会学部 教授) 2)研究会アウトプットについて

現在の活動状況・研究テーマ等

1)「教育マネジメント研究」の方向性とアウトカム・イメージの具体化を追究し、研究・行動計画を確定する。 2)「教育マネジメント研究」のウェブでの情報発信。 3)他の研究会との合同研究会を適宜開催する。

その他

代表者

甲南大学 杉森 亮介(すぎもり・りょうすけ)