JUAM20周年記念企画 シンポジウム 「地方創生と大学の役割」 東北地区研究会開催のご案内
大学行政管理学会は、プロフェッショナルとしての大学行政管理職員の確立を目指して1997年1月に発足し、今年で20周年を迎えます。これにあたり、各地区等で記念企画の準備が進められ、2月に実施された「中部・北陸地区」での記念研究会に続き、東北地区でも開催する運びとなりました。
さて、東北地区では「地方創生と大学の役割」をテーマにシンポジウムを開催いたします。少子化や大都市への人口流出が激化し、地方の衰退が問題となっている中、国が進める地方創生政策において、大学は大きな役割を担っています。特に、平成27 年6月に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」では、意欲と能力のある若者が地域に残り活躍する環境を実現するためには、雇用の創出に加え、地方大学等が一層活性化し、より多くの若者を惹きつける魅力ある存在となることが重要であるとし、「知の拠点としての地方大学強化プラン」など地方大学等の活性化が柱の一つに位置付けられています。
今回のシンポジウムでは、大学が関連する国の地方創生政策(大学COC事業、大学COC+事業等)の動向についての基調講演と積極的に地方創生に取り組んでいる大学、地方自治体や企業担当者によるパネルディスカッションをとおして、地方創生においての大学の役割や大学に期待されることを考えて行きたいと思います。
さて、東北地区では「地方創生と大学の役割」をテーマにシンポジウムを開催いたします。少子化や大都市への人口流出が激化し、地方の衰退が問題となっている中、国が進める地方創生政策において、大学は大きな役割を担っています。特に、平成27 年6月に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」では、意欲と能力のある若者が地域に残り活躍する環境を実現するためには、雇用の創出に加え、地方大学等が一層活性化し、より多くの若者を惹きつける魅力ある存在となることが重要であるとし、「知の拠点としての地方大学強化プラン」など地方大学等の活性化が柱の一つに位置付けられています。
今回のシンポジウムでは、大学が関連する国の地方創生政策(大学COC事業、大学COC+事業等)の動向についての基調講演と積極的に地方創生に取り組んでいる大学、地方自治体や企業担当者によるパネルディスカッションをとおして、地方創生においての大学の役割や大学に期待されることを考えて行きたいと思います。
記
- ◆開催日
- 2016年05月21日
- ◆時間
- 15:00~18:00
- ◆会場
- 東北学院大学土樋キャンパス 8号館5階 「押川ホール」
〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋1-3-1
http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/access/tsuchitoi.html - ◆内容
- 14:30~ 受付開始
15:00~ 開会、挨拶
15:15~16:15 基調講演 「国の地方創生政策の動向(仮)」
文部科学省高等教育局大学振興課 課長補佐 遠藤 翼 氏
16:15~16:25 休 憩
16:25~17:55 パネルディスカッション 「地方創生と大学の役割」
パネリスト
文部科学省高等教育局大学振興課 課長補佐 遠藤 翼 氏
宮城県経済商工観光部産業人材対策課 課長 三浦 義博 氏
株式会社 河北新報社 社長室長 八浪 英明 氏
株式会社 湊水産 常務 倉本 治 氏
岩手県立大学 高等教育推進センター特命課長 関屋 一博 氏
東北学院大学 学長室事務課 相澤 孝明 氏
コーディネーター 東北学院大学COC+ 特任教授 松崎 光弘 氏
18:00 閉 会 - ◆申込み方法
- ■JUAM会員、非会員を問わず、どなたでも参加可能です。(当日参加も可能です)
■研究会(シンポジウム)への参加は無料です。(懇親会は実費を徴収、4,000円程度を予定)
■JUAM会員の方、また非会員の方でも懇親会に参加希望の方は、次の項目を記載の上、
5月16日(月)までにメールでお申込みください。
①所属・役職名 ②氏名 ③懇親会出欠の有無 ④JUAM会員・非会員
⑤当日の連絡先(緊急時にのみ使用) - ◆申込み先
- 仙台白百合女子大学 高橋 豊 y-takahashi(@)sendai-shirayuri.ac.jp
※(@)→@に変更して送信ください。
◆添付ファイル
d6bdff5b2d184a8825f10a2fd4a2f024.pdf