大学行政管理学会 第81回九州・沖縄地区研究会 開催報告

日 時 : 2025(令和7年)年4月26日(土) 13:00~16:30
会 場 : 株式会社NTTドコモ九州支社 西鉄薬院ビル
テーマ:「DX化で進化する大学行政管理と新たな展望
参加者: 33名

《内容》
  【メタバースイベント見学&DXソリューション体験】 13:00~15:00(120分)
   ①「福岡大学メタバースイベント」 スタジオ見学
   ②「DXソリューション」体験
  【事例等紹介&意見交換】              15:20~16:30(70分)
   「DX化で進化する大学行政管理と新たな展望」
   (NTTコミュニケーションズ株式会社ソリューション&マーケティング担当者)
 
 近未来に向けたAI活用、よりリアルな新たな視点で地域社会につながりを生み、課題解決を模索する取り組みが進む中、第一部として、今回はいま注目されているメタバースを活用したイベント(福岡大学2025メタバースイベント)をその裏側を含めて見学、実際に参加して体験しました。その後、参加者はグループに分かれて、ブースごとにAI議事録、AI防犯カメラ、生成AI等の進化している現状について説明を受けました。

 第二部では、DX化の活用として、ナビダイアルによる問い合わせ業務削減、議事録作成業務の軽減、サイネージ広告による収益事業、NTTのライブオフィスを通じた働き方、働く環境の改善について説明を受けた後、最後はNTT社員の知見を活かした産官学連携活動が紹介されました。

 コロナ禍を契機に、AIやDXの活用は加速しており、多様性ある新たなつながりや可能性を引き出すコミュニケーションの創造が社会的に求められる中、産学官のアライランス的な連携の中心として大学がその中心にいて寄与できることを感じました。また人生100年時代を生きる若者がAIに使われることなく活用できるよう導くため、学び続けるべきは人生80年時代を生きる私たち大学職員であることをあらためて認識した貴重な学びの場となりました。

九州・沖縄地区研究会常務理事 吉松朋之
(福岡女学院看護大学 事務部長)

以 上

  • URLをコピーしました!