「JUAMの泳ぎ方」実施報告

 開催日時:オンライン編  2025年6月19日(木)19:30~21:00
      関西(京都)編 2025年7月 6日(日)13:30~16:30
      関東(東京)編 2025年7月27日(日)13:30~16:30
     
 開催場所:オンライン編   Zoom開催
      関西(京都)編   龍谷大学大宮キャンパス
      関東(東京)編  中央大学駿河台キャンパス 

 参加者数:オンライン編   38名(登壇者2名、運営3名含む)
      関西(京都)編  19名(登壇者2名、運営3名含む)
      関東(東京)編  30名(登壇者2名、運営4名含む)

<各回のスケジュール>
 ・会の目的、趣旨説明
 ・大学行政管理学会(JUAM)の概要説明
 ・登壇者による「JUAMの泳ぎ方」話題提供
 ・ミニワーク
 ・質疑応答

 オンライン編:森下 覚 氏(東京都市大学)、浮洲 歓南 氏(国際基督教大学)
 関西(京都)編:小野 魁己 氏(学校法人常翔学園) 、汰木 里奈 氏(関西福祉科学大学)
 関東(東京)編:山口 諒 氏(神奈川大学) 、松村 多嘉士 氏(日本薬科大学)

<報告>
 昨年に引き続き、JUAMの説明・体験会「JUAMの泳ぎ方」を、オンライン・関西・関東の全3回開催しました。各回ともに、JUAMの活用の仕方(泳ぎ方)に関しての話題提供をお二人の会員からしていただき、ミニワークと称したJUAMの研究会を体験できるような企画も実施しました。 
 オンライン編には、国際基督教大学の浮洲さん、東京都市大学の森下さんがご登壇。ご自身の職員としての歩みを踏まえつつ、「出会い」や「気づき」「学び」の場としてのJUAMについてお話をいただきました。オンラインということもあり、多くの方にご参加いただきました。

 関西編は、新施設「黎明館( れいめいかん)」が建設されたばかりの龍谷大学大宮キャンパスにて開催。学校法人常翔学園の小野さん、関西福祉科学大学の汰木さんからの話題提供は、ご自身の「学び」や「キャリア」にもつながるもので、参加者にとっても非常に刺激のあるお話でした。大宮キャンパスの歴史的建造物の雰囲気にも触れ、参加者にとって有意義な時間となりました。

龍谷大学大宮キャンパス(写真は東黌)

汰木さん(関西科学福祉大学)の話題提供

 関東編は、中央大学駿河台キャンパスにて開催。明治大学、日本大学といった大学と隣接する場所にあるとても素敵なキャンパスで、会当日も学生がキャンパス内で学びを深めていました。登壇いただいた日本薬科大学の松村さん、神奈川大学の山口さんからは、JUAMを知ったことで広がっていく世界と、JUAMを含めた様々な自己研鑽の場をどのように自分の糧として繋いでいくか、といったお話があり、参加した方々も積極的にコミュニケーションを取るなど、非常に熱気に溢れた会になりました。

中央大学駿河台キャンパスの看板

話題提供者とのやりとり

 ほんの一部ではあると思いますが、JUAMという団体の「泳ぎ方」を参加者のみなさんにお伝えできたこと、企画運営チーム一同大変嬉しく思っております。
 この良い流れが、9月の定期総会・研究集会までつながっていくことを願っております。

<本企画運営チーム>
研究・研修委員会
 鎌田 美樹(順天堂大学)
 寺牛 恒輝(東海大学)
 嶺本 朋希(摂南大学)
 山中 耕(京都文教大学)
 大竹 秀和(立教大学)

  • URLをコピーしました!