大学行政管理学会会員 各位
■配信者
北海道地区研究会 世話人
石黒 祐介(北海道科学大学)
三川 清輝(北海道医療大学)
鈴木 峰子(北星学園大学)
第58回北海道地区研究会 兼 第37回中堅・若手職員勉強会の開催について(ご案内)
標記研究会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
大学を取り巻く環境が急速に変化する中、教育・研究・学生支援の質を高めるためには、組織力を強化することが不可欠です。そこで、当面の間、「大学の組織力を高める」を共通のテーマとして、さまざまな切り口から学ぶ機会を設けることにいたしました。
今回はその1回目として、大学職員の自己研鑽や自主的な学びが、実際の業務や組織に活かされているのかを問い直すとともに、活かされていない場合には、どのような仕組みや支援が組織力の向上につながるのかを考えます。
各大学においては、OJTやOFF-JTに加えて、一人ひとりが「学ぶ姿勢」を持ち、自己研鑽や研修への積極的な参加を通じてレベルアップすることで、チームや組織全体の底上げを目指していますが、個人の取り組みは業務に活かされているのでしょうか。
それとも、活かされていないのでしょうか。もしそうだとしたら、その要因は何なのでしょうか。
中堅・若手職員、管理職それぞれの視点からの実践報告を通じて、参加者の皆さまと共に今後の取り組みのヒントを見出す場となれば幸いです。
会員・非会員を問わず、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
- テーマ 大学の組織力を高める① ~自己研鑽は業務に活かされているか~
- 日 時 2025年12月6日(土) 13:30~17:00
- 会 場 北星学園大学(札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1)
- プログラム
13:10~ 受付開始
13:30 開会
13:40~15:00 事例報告
テーマ:大学の組織力を高める ~自己研鑽は業務に活かされているか~
1.自己研鑽から得た気付きと業務への取り組み
「やらされ感から楽しさへ。自己研鑽が仕事の景色を変えた瞬間」
北海道医療大学 学務部 薬学課 岡山 聖 氏/学務部 学生支援課 土橋 幸 氏/経営企画部 人事課 畑野 成美 氏
2.担当業務における改善工夫とその背景
「酪農学園大学における高等教育修学支援状況の推移 -2022~2025データから2つの仮説を導く-」
酪農学園大学 教育センター学生支援課 永田 恭之 氏
3.管理職が考える自己研鑽・研修と組織力の関係
「日本私立大学協会北海道支部における研修改革と北海道科学大学における自己研鑽・研修の現状について」(仮)
北海道科学大学 総務部次長 竹腰 敏志 氏
15:00~15:15 休憩(質問回収)
15:15~16:00 パネルディスカッション
・自己研鑽は業務にどう活かされているか
・自主的な学びは組織に評価されているか
・管理職が構成員に期待する「学び」や「成果」とは
・一般職と管理職に生じる認識のギャップとは など
16:00~16:40 グループディスカッション
・個人ができる取り組みとは
・自己研鑽やスキルアップの障壁は何か
・組織内の認識のズレをどう埋めるか など
16:40~ クロージング
・全体まとめ
・JUAM北海道地区研究会 第16期の活動予定について
・事務連絡や写真撮影など
17:00 閉会 *移動後、18:00から情報交換会
- 参加費 研究会 無料、情報交換会 4,500円前後 *当日、受付で申し受けます。
- 申込締切 2025年11月28日(金)17:00
- 申込方法 以下の申込フォームからお申し込ください
https://forms.gle/sYnDLAz4XLefbq3y7 - 問合せ先 北星学園大学 鈴木 e-mail: suzuki.mineko[@]juam.jp
*送信の際は[@]を@に変更してください。
以 上
