大学行政管理学会 会員各位
■配信者
「働き方」研究会
代表 木村弘志(一橋大学)
「働き方」研究会第6回公開研究会開催のご案内
このたび、第6回公開研究会を次のとおりオンラインにて開催いたしますので、ご多用中とは存じますが、ぜひご参加いただけますよう、お願いいたします。
本企画は、「個人の評価ワーク」と「グループでのディスカッション」で構成されており、前者はあらかじめ各自のご都合の良い時間・場所で実施いただき、評価結果を事前提出いただいたうえで、企画当日は後者のみを実施します(そのため、当日の時間は昨年度版よりも短くなります)。
なお、本企画は、昨年度に2回実施して好評を博した「業務行動評価のワークショップ型研修」の再放送となりますが、昨年度版に参加された方でもご参加いただくことは可能です(昨年度と同じ動画を使用しますが、ディスカッションの相手は異なりますので、新しい学びが得られるかと存じます)。
■企画名
大学行政管理学会「働き方」研究会 第6回公開研究会
■開催日時
・2025年8月1日(金)19:30~21:00 または 2025年8月2日(土) 15:00~16:30 (いずれもオンライン)
※参加者の希望(申込時にアンケートを取ります)に応じて、両方またはいずれか一方で実施します。どちらも10人以上の参加希望者がいる場合には、両方開催します。
■参加方法
下記URLより事前登録をお願いいたします。
https://forms.gle/n1sf8yNrbmiaEwDo9
※事前資料送付の都合上、なるべく【7月25日(金)】までにご登録ください。
■企画内容概要
10分:企画(研究内容)の説明
10分:チーム分け+自己紹介・アイスブレイク
30分:個人の評価ワークを踏まえたディスカッション
30分:グループワーク結果の全体共有・ディスカッション
10分:振り返り・企画者による全体まとめ
■ワークショップの流れ
【事前準備】60~90分程度
1 大学事務職員が具体的な業務を遂行している様子を撮影した動画(5 種類×5 分程度)を視聴する。
2 参加者は、動画内での職務遂行行動についての評価を、まずは個人で実施する。
3 評価結果と、個人のご経験に関するアンケート調査を、あらかじめGoogle Formにてご回答いただく。その際に、データの研究利用をご許可いただけるかどうか、事前アンケートへのご協力について、併せて同意をいただく。(同意いただけない場合でも、ワークショップに参加いただくことは可能です)
【当日実施】90分
4 参加者は (事前アンケートの結果を踏まえた)4〜5人ずつのグループに分かれ、個人の評価結果をふまえてディスカッションを行う。
5 グループ内でのディスカッション結果を全体で簡単に報告・共有する。
6 最後に、参加者は、本ワークショップを通じての感想をGoogle Formで提出する。
7 提出された評価結果・感想等は企画者が取りまとめ、回答者がわからないように加工後、後日参加者に共有する。
■想定される参加者
・部下の人事評価を適切に行えるようになりたい管理職級職員
・部下・同僚からの相談を受け、指導力等を向上させたい中堅職員
・上司による人事評価の基準や観点について知りたい若手職員
・大学業務を円滑に遂行したいと考えている職員(職位問わず)
・人事評価研修の方法について検討している人事部門職員
■参加者のメリット
本ワークショップへの参加を通じて、業務遂行行動の評価基準について、多くの参加者の考えを知ることができるとともに、自身の評価基準へのフィードバックを、他の参加者から受けることができます。これらを通じて、上司として部下を評価する際や、部下として上司から評価を受ける際の、評価基準の多様性・適切性・網羅性などの理解が深まり、今後の業務に役立つものと期待されます。
■参加者へのお願い
提出された評価結果データ等は整理して分析を行い、大学行政管理学会等での口頭発表や、論考執筆に活用させていただきたく存じます。そのため、参加登録者にはあらかじめ研究依頼書をご案内し、依頼内容詳細をご確認いただくとともに、事前回答フォーム内で研究依頼書の内容を説明したうえで、同意書のご提出をお願いさせていただきます。
■その他
・事前資料は7月26日(土)までをめどに登録者に送付します(早めにご登録いただいた方には、早めに送付します)。
・当日はグループワークを実施し、また、Google Form等でのご回答をお願いすることがありますので、なるべくPCからご参加いただけますよう、お願いいたします。
・本ワークショップ・研究は、科学研究費補助金若手研究「大学事務職員は「高度」な業務をどのように遂行しているのか?(課題番号:21K13598、研究代表者:木村弘志)」の支援を受けて実施されるものです。また、実施に当たり、東京大学倫理審査専門委員会において審査し、東京大学大学院教育学研究科長の承認を受けております。
・【再掲】研究へのデータ提供に同意されない場合にも、本ワークショップに参加することは可能です。
・ワークショップは記録のため録画させていただきますが、企画者である木村以外に共有はいたしません。
・ご不明点やご相談などございましたら、木村弘志(kaiketsuakazukin(at)gmail.com)までお問い合わせください。
※(at)は@に変換してご送付願います。
以 上