(近畿地区地区研究会主催)「大学業務に役立つ設置認可申請業務の理解」

■投稿者 :近畿地区研究会:帝塚山大学 中島 剛
■開催日時:2023年7月1日(土) 13時~17時
■開催場所:帝塚山大学学園前キャンパス(奈良県奈良市)
■参加者数:54名

◆タイムスケジュールと講演者等:
12:20~ 受付
12:55~ 本日のスケジュール説明
13:00~13:50 【1部】イントロダクション、基礎講座・・・中島(帝塚山大学)
14:05~14:55 【2部】最近の事例等報告・・・渡邉英司氏(上智大学)
15:10~16:40 【3部】ワークショップと意見交換・・・山本幸一氏(明治大学)
16:45~ 閉会挨拶・・・岡田雄介氏(龍谷大学)
16:55~ 諸連絡、閉会

■概要
【1部】
大学職員にとって設置認可申請業務がどのようなことを行っているか、また、新たな学部等を設置する時の視点などの説明があった。そのために知っておくべき法令や政策動向なども解説し、それを知ることで活かされる実例について例示があった。次いで、設置認可申請業務と密接な関係にある大学設置基準等について、自大学の学則と見比べて反映されている部分があることを身近に感じるためのワーク・説明があった。
【2部】
 上智大学においてここ数年で行った設置認可申請業務についての事例発表があった。
【3部】
 ワークショップとして3グループ(「設置認可申請業務の経験が少ない方」「設置認可申請実務を共有したい方」「改正設置基準の情報交換をしたい方」)に分かれて、それぞれに課題に取組んだ。講座での学び・気づきの共有、設置認可申請業務の実務経験の情報交換、令和4年10月に改正された大学設置基準についての各大学の対応について意見交換が行われた。

 最後に3つのプログラムを通じての補足事項、説明を行い、新規会員募集の案内、9月に行われる定期総会・研究集会への参加を呼び掛けて締めくくった。

参加者の主な意見は次の通り。
・まだ設置業務に関わったことはありませんが、「大学の過去〜未来」まで理解しておくことが大切で、ただの作業ではないということがわかりました。ただ漠然と「勉強しなきゃ」と思っていたところだったので、何に手をつけたら良いのか、などとても勉強になりました。
・実践知と理論知が統合された素晴らしい研究会でした。
・これまでこういったテーマのイベントがなかなかなく、大変勉強になりました。今後も継続的に開催されることを切に希望します。
・今回、初めて参加させていただきました。以前より気になっていた領域の勉強会でしたので、大変勉強になりました。懇親会にも参加させていただき、ユニークな人が多く、大変刺激になりました。引き続き、勉強させていただきたいと思いますので今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
・設置認可申請をこれから担当することになるのですが、なかなか学内で質問できる人が近くにおらず困っていたため、体系的に設置認可申請のことについて学べたのはとても良かったです。今後は継続的に設置認可申請を学べる機会があればぜひ参加させていただきたいと思っている。
・異動によりこの4月より設置に関わる業務に携わることになり、不安に思う事が多々ありましたが、業務注力の力点等、幾分か雰囲気を理解することができました。大変参考になり、有難く存じます。
・期待していた以上の内容で分かりやすく、また経験豊富な方がこんなにいらっしゃることに驚きました。 

■近畿地区研究会:世話人/帝塚山大学 中島 剛

  • URLをコピーしました!