目に映るのは、健やかなる志
2025年7月18日(金)14:30~17:00
第84回ファシリティマネジメント研究会は、日本体育大学様の横浜・健志台キャンパスにお邪魔しての開催となりました。前回に続き、今回はなんと当日に関東地方の梅雨明け宣言が発せられるという、「持っている」研究会の今年度3回目の開催です。数多くのメダリストを輩出している、ご存知、日本体育大学様。その活躍を生み出し、支えるキャンパスを実際に見て、感じることのできる貴重な機会です。多くの参加者の皆様にとって、それは非日常的なファンタジー空間とも言えるものでしょう。先走る高揚感は食堂に集まる? 多くの参加者の皆様が早めに到着し、食堂にて昼食。学生に負けまいと美味しく頂き、準備万端で研究会に臨むことになりました。

4月から稼働した新校舎(新5号館)に集合し、日本体育大学様について、横浜・健志台キャンパスについて、座学形式でご説明頂きました。ご登壇頂いた西村様、藤澤様のお話は大変に興味深く、その思いやご苦労、創意工夫がストレートに伝わってくる時間。室内を満たす皆様の熱心さというブイヨン、時に生まれる笑い声は絶妙なスパイス。何よりお二方の驚嘆すべき話術によって、しっかりと調理された一皿を堪能したような気分は、まるで長年、自分も共に横浜・健志台キャンパスに携わってきたような錯覚を抱かせるものでした。

3つ星シェフお二人のお話の後は、キャンパス見学へと向かいます。通常のオープンキャンパスのコースをややコンパクトにしたもの、それでもかなり歩きますよというご説明を受けてのスタートになりましたが、ファシリティマネジメント研究会にご参加頂く皆様に怯む方は一人もいません。臨むところとばかり、先ずは図書館へ。
現地にて、湯田平様のご説明を受けながらの見学です。登場した3人目の3つ星シェフによる詳しくて楽しいお話により、キャンパス見学にも彩りが加わる中、ゆったりとした作りの図書館では、学生さんが熱心に勉強している姿を見ることができました。日体ミュージアムに展示された見事な屏風、お仕事中の事務所を見学させて頂くのは珍しいことで、実に希少な機会です。リニューアルされたラウンジには、金曜日ということで多くの学生さんが集う姿。やはり大学の主役、学生さんの姿のあるキャンパスというのは格別であると再確認しました。
図書館のあり方を課題としていた、課題としている大学も少なくないのではないか。その課題を解決したか、課題として抱えたままか。高等教育機関として看板になり得る施設、一方で、一冊の本は小さくて軽いものの、それが多く集まれば必要面積も荷重も増していく。悩みも少なくないであろう施設、図書館…。ファシリティマネジメント研究会で「大学と図書館の幸せな関係」という回を設けてみようかと、そんなことを考えながらの見学でした。

新5号館から移動して外へ、そこから様々な体育施設の見学へ。陸上競技場は改修中、わずかな誤差であっても是正が必要とのご説明を受けて、ただただ圧倒される思いです。
そこにたまたま通り掛かったのは、日本体育大学の名誉教授である千葉吟子先生。なんと、1964年東京オリンピックのメダリストです。お越し頂き、ご紹介頂いた瞬間、参加者の皆様から自然と拍手が起こりました。どうしてなのか、思わず涙が出そうになった光景は、ファシリティマネジメント研究会名場面集に新たな1ページとして加わりました。千葉先生、ありがとうございました!
体育館では体操競技部、まるで重力を忘れたかのような学生さん(頑張れ!千葉先生の後輩達!)が練習中です。大胆かつ豪快な活動を支えているのは、裏側にある、慎重かつ繊細な維持、管理、運営。その土台にある思い。安全への配慮が徹底しているからこそ、学生さんは思い切った試技に踏み切れるのでしょう。「スポーツを」ではなく「スポーツで」の理念を持ち、一つ一つ、考え、こだわり、知見を積み重ね、万全のサポート体制を構築しています。日本体育大学様が強く研究活動に力を入れているのは、その証です。次に訪れた野球場では、照明一つにも意識を向けておられました。真っ黒に日焼けした野球部員の学生さん達が練習の手を止めて、スタンドに現れた参加者の皆様に向け「ちわっ!」と、嬉しくも清々しい挨拶。圧巻の施設群を目の当たりにして、童心に返り心が躍っていたところです。負けないような大きな声で、「ちわっ!」と返し、キャンパス見学を終了。室内に戻って質疑応答、それから名刺交換。日本体育大学様のご協力により、充実した時間を過ごすことができました。

研究会参加者41名、情報交換会参加者23名。やや少ない人数ではありましたが、補って余りある濃厚さで様々な話に花が咲きました。なかなか、通常では聞くことのできない話も多く、この有意義な情報交換会は今後も続けていかなくてはならないと決意を新たにした次第です。

開催報告を提出するようになり今回が3回目です。毎回、とても書き切れないような楽しいエピソードが満載の研究会。参加者の皆様が作ってくださる空気のおかげです。ありがとうございます。また、日本体育大学様のご厚意に改めて感謝を申し上げます。本当に、ありがとうございました。
ファシリティマネジメント研究会は、8月と9月はお休みです。10月から再始動、11月12月も開催します。(確定しています!)どんな楽しいエピソードがあるの? 気になる方は、是非、ご参加ください!
十文字学園女子大学
増田敦史