第55回北海道地区研究会 兼 第35回中堅・若手職員勉強会開催のご案内

標記研究会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申しあげます。
今回は全体テーマを「10年後の大学の姿と職員の役割を考える」として、(株)ベネッセコーポレーション

北海道支社長の南部 現様に講演をお願いしました。
18歳人口の減少からみえる2040年の大学業界や学生募集予測、国の施策動向など、北海道ならではの傾向や

動きなどを踏まえつつ、さまざまな視点からお話しいただきます。
講演後は、話題提供として、13年前に今回と同じテーマでプレゼン発表を行った2名の地区会員が

「当時考えていた10年後」と「2023年現在」について、「答え合わせ」としてお話しいたします。

 

第2部では、中堅・若手職員を対象としたワークショップを実施いたします。

第1部の講演、話題提供を受けて、それぞれが考える「これからの大学職員に必要なこと」について意見交換を行い、

今後のキャリアプランにも想いを巡らせる場にできればと考えています。

会員・非会員問わず、同世代の交流の場としてもご活用いただければ幸いです。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

◆開催日
2023年12月09日
◆時間
13:30~16:30
◆会場

北星学園大学(札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号)

◆内容

13:00~   受付開始
13:30    開会
【第1部】
13:40~14:35
 講 演:高等教育のこれからと10年後の答え合わせに向けた論点整理
  講 師:(株)ベネッセコーポレーション 北海道支社長 南部 現 氏 
     ・18歳人口の減少からみえる2040年の大学業界
     ・北海道の学生募集予測
     ・統合?再編? ~国の施策動向からみえること
     ・今後の生き残りのカギは?
     ・高校の変化
     ・今、大学は何をすべきか …など

14:45~15:15
 話題提供:13年前の答え合わせをしてみよう
        ~2010年11月20日第27回JUAM北海道地区研究会
         「10年後の大学の姿と職員の役割」の発表者が考える今~
 発表者:北海道医療大学 三川 清輝 氏
        北星学園大学  桐山 城太郎 氏 
      ・発表当時30代半ばの中堅職員だった2名が当時を振り返ります

15:15~ 1部クロージング、事務連絡

 

【第2部】
15:30~16:20 中堅・若手職員対象ワークショップ
  ・第1部の講演及び話題提供を受けて意見交換を行い、
   「これからの大学職員に必要なこと」を考える。
 
16:20~16:30 まとめ、事務連絡

16:30 閉会 *移動後、17:45から情報交換会

◆申込み方法

2023年12月5日(火)17:00までに、以下の申込フォームからお申込みください。

◆申込み先

申込フォームURL: https://x.gd/wOr4r

問合せ先:e-mail: suzuki.mineko(a)juam.jp(北星学園大学:鈴木)
      *メールアドレスの(a)を@に変更して送信ください

◆その他

・参加費 :無料 *情報交換会(懇親会)は 4,000円 

・情報交換会 :札幌市中心部で開催(参加される方に別途ご案内いたします。)

・第1部のみの参加も歓迎いたします。
・第2部については、原則として中堅・若手職員を対象とします。

 管理職等の皆さまには、別途フリーテーマの情報交換、あるいは見学とさせていただきます。
(ご希望に応じて当日ご案内いたします)

 

◆参加のヒント◆
今回のプログラムは、以下のキーワードに興味がある中堅・若手職員の方におすすめです。

・大学の未来 ・選ばれる大学 ・大学職員の未来 ・学生募集のこれから
・社会連携のこれから ・政策のトレンド ・仕事のできる職員とは

・大学職員としての成長 ・つながり ・グループワーク ・視点の変え方

 

◆添付ファイル 
b36c7f7cc8ba1c79834ee8b58ff6fdb5.pdf

◆主催者
北海道地区研究会世話人
 三川 清輝(北海道医療大学)
 鈴木 峰子(北星学園大学)
 遠藤 祐人(札幌市立大学