研究・活動成果

学会誌

2025年度大学行政管理学会誌(第29号)
目次

巻頭言

  • 学会の質保証
    • 杉原 明(大学行政管理学会第15期会長)

2024年度研究集会 基調講演

  • 変革のリーダーとしての大学職員
    • 吉武 博通(東京家政学院理事長、筑波大学名誉教授)

2024年度研究集会 分科会

  • 自分なりの「ロールモデル」を考える
    • 登壇者:岡田 雄介(龍谷大学)、山本 幸一(明治大学)、田中 岳(岡山大学)
    • ファシリテーター:中島 剛(帝塚山大学)
  • JUAM 地区別研究会の展望
    • 登壇者:鈴木 峰子(北星学園大学)、鎌田 康裕(福井大学)、村山 孝道(京都文教学園)
    • 聞き手:青木 加奈子(高崎健康福祉大学)
  • 2040 年の JUAM と大学業界に向けた「ガチ&ゆるトーク」
    • 登壇者:杉原 明(工学院大学、第 15 期大学行政管理学会 会長)、土橋 幸(北海道医療大学)、山口 諒(神奈川大学)、
      鎌田 美樹(順天堂大学)、汰木 里奈(関西福祉科学大学)
    • 進行:天野 愛子(明治学院大学)

論文

  • 大学職員が行う依頼業務の「上手な」遂行方法 ―具体的ケースへの対応の逐語録データ分析から―
    • 木村 弘志(一橋大学・東京大学)
  • 職場で評価されているホワイトカラー労働者は、どのような能力を備えているのか?―インターネットモニター調査の分析結果から―
    • 木村 弘志(一橋大学・東京大学)清重 周太郎(北海道大学)、白藤 康成(京都産業大学)

研究ノート

  • 専門職大学における課程区分の課題 ―設置者視点からの考察―
    • 笠井 直洋(学校法人滋慶学園)、山岸 直司(桜美林大学)
  • 地方小規模私立大学における組織的な取組みに関する一考察 ―私学助成政策に着目して―
    • 福山 敦(兵庫大学)

事例報告

  • 学内 SD 活動の継続と発展を支える要因 ―A 大学の事例報告から―
    • 葛西 崇文(愛媛大学)、横山 浩一(青森中央学院大学)
  • 地区研究会が携わる会場運営の実践と課題~初の試みを通して~―2024 年度第 28 回定期総会・研究集会会場運営実施報告―
    • 鎌田 康裕(福井大学)、稲垣 智成(学校法人南山学園)、岡本 浩輔(学校法人栗本学園)、坂口 憲二(金城大学)、
      橋本 昌紀(名城大学)
  • 論考執筆経験は、大学事務職員の仕事に役立つ学びをもたらすか?
    • 木村 弘志(一橋大学)、清水 毅(公立鳥取環境大学)、白藤 康成(京都産業大学)、高本 尽(東京大学)、夛田 翔(國學院大學)、長井 総之介(鎌倉女子大学)、中村 智治(東洋大学)、橋本 あや(山口県立大学)、藤原 哲(大阪公立大学)
  • 中国高等教育における産学共同プログラム ―実習を中心におく高度職業人教育―
    • 澤谷 敏行(関西学院大学)
  • 大学行政管理学会大学改革研究会のこれまでとこれから ―実践共同体の観点を踏まえて―
    • 松田 優一(関西大学)、松村 美緒(芝浦工業大学)、山咲 博昭(広島市立大学)、東芝 青児(帝塚山大学)、堀 佑二(獨協大学)、寺尾 健志(寺尾コンサルティング)、齋藤 恵子(札幌学院大学)、芳中 宗一郎(大阪産業大学)

試論

  • メタバースによる大学教育改革の可能性について ~教育研究の質、規模、アクセスの観点から~
    • 伊勢 裕介(仙台大学)
  • 電子ジャーナルのリバースチャージ方式とその返金処理を抽象化して捉える
    • 榎本 啄杜(大阪大学)
  • 翌年度繰越収支差額の現状と展望
    • 野村 浩(東洋大学)
  • 女子学生に居心地のいいキャンパスを実現し、大学淘汰時代を生き延びる
    • 松本 美奈(帝京大学、東京財団政策研究所)、霜鳥 駿太(帝京大学)、宇田川 拓雄(嘉悦大学)

海外派遣報告

  • AHEP Annual Conference and Exhibition 2024 参加報告
    • 佐藤 琢磨(法政大学)、柴崎 朝美(学校法人北杜学園)

孫福賞

  • 第 13 回「孫福賞」選考結果報告及び受賞スピーチ
    • 受賞者:金田 淳一(法政大学)

JUAM奨励賞

  • 2024年度JUAM奨励賞
    • 受賞者:福島 謙吉(埼玉大学)、松永 俊幸(東京都市大学)
2024年度大学行政管理学会誌(第28号)
目次

巻頭言

  • 研究の裾野を広げる学会誌をめざして
    • 杉原 明(大学行政管理学会第15期会長)

2023年度研究集会 基調講演

  • 高等教育の未来のあり方、そこに果たす大学職員の役割、期待と課題
    • 伊藤 学司(文部科学省 大臣官房文部科学戦略官)

2023年度研究集会 分科会

  • 変わりつつある高等教育政策を見つめて
    • 登壇者:小山 竜司(桜美林大学)、河本 達毅(桐蔭横浜大学)、齋藤 渉(東北学院大学)
    • ファシリテーター:林 透(金沢大学)
  • JUAM 研究プロジェクト報告 大学のリスクマネジメント ~リスク認識と対応
    • プロジェクトリーダー:高橋 章建(成蹊大学)
    • プロジェクトメンバー:黒田 絵里香(慶應義塾)、岡田 雅隆(法政大学)、重冨 洋二(福岡大学)、
                 本田 勝浩(学校法人 文教大学学園)

論文

  • 大学主体のカリキュラム・マネジメントの意味を再考する
    • 池田 輝政(愛知江南学園)
  • 大学職員の「上手な」改善業務の遂行方法 ―具体的なケースへの対応の逐語録データ分析から―
    • 木村 弘志(一橋大学・東京大学)
  • 留学生等と日本語でコミュニケーションをとる技術や姿勢の習得・涵養を目指した SD 研修の効果―大学の国際化への一提案―
    • 松岡 里奈(大阪大学日本語日本文化教育センター)
    • 植原 邦佳(大阪大学接合科学研究所)

研究ノート

  • 大学における事務関連規程を対象とした分析枠組の予備的検討 ―北海道大学の事例分析を通じて―
    • 清重 周太郎(北海道大学)
  • 中国大学東京校の進出とそのビジネスモデル
    • 澤谷 敏行(関西学院大学)
  • 国立大学法人の中期計画の現状と課題 ―PDCA サイクルの一環としての自己評価の観点を中心に―
    • 高田 英一(神戸大学)

事例報告

  • 事務職員による面談・フィードバックを介した総合型選抜の改善―KSU アドミッションオフィサーに着目して―
    • 一ノ瀬 大一(九州産業大学)
  • 中山間地域の魅力と大学生の活力を活かした地域活性化について―With/After コロナにおける大学の地域貢献事例に着目して―
    • 笠倉 研(立命館大学)
  • JUAM での活動を通じて大学職員が得られるものは何か?―質問紙調査データを用いた JUAM 会員の特徴の検討から―
    • 木村 弘志(一橋大学・東京大学)、清水 毅(公立鳥取環境大学)、白藤 康成(京都産業大学)、
      高本 尽(東京大学)、夛田 翔(國學院大學)、長井 総之介(鎌倉女子大学)、中村 智治(東洋大学)、
      橋本 あや(山口大学・山口県立大学)、藤原 哲(大阪公立大学)
  • 私立大学における決裁・承認権限改革の実践報告―適切な権限委譲による主体的な業務遂行と業務効率化の推進―
    • 永峰 由佳(北海道科学大学)、滝本 修士(北海道科学大学)、前川 晃(北海道科学大学)、
      菅野 泰之(北海道科学大学)、三上 健太(北海道科学大学)
  • 「総合政策」型大学院における社会人大学院生の学習過程 ―A 政策系大学院の事例研究―
    • 長島 弥史郎(日本開発構想研究所)
  • 底地権を活用した資産運用
    • 丹羽 祐輔(武蔵野大学)
  • 学校法人の財務分析における活動区分資金収支計算書の活用に関する考察
    • 根本 和彦(津田塾大学)
  • ジョブディスクリプションと目標管理制度 ―日本の大学職員の人事評価制度を中心に―
    • 久志 敦男(学校法人龍谷大学)、宮澤 文玄(学校法人学習院)
  • 「学び」と「協働」による社会課題の解決に向けた実践的考察〜宮城教育大学での「学内活性化プロジェクト」の成果検証を踏まえて
    • 三島 健一(宮城教育大学)、佐藤 篤(東北学院大学)

海外派遣報告

  • 2023 年度 AUA 年次総会・研究集会参加報告
    • 横山 輝夫(ニュージャージー工科大学)

JUAM奨励賞

  • 2023年度JUAM奨励賞
    • 受賞者:種田 奈美枝(学校法人修道学園)、山本 嘉人(学校法人藍野大学)、髙橋 アヅサ(日本大学)

刊行物

越境する通信制大学

豊富な事例と解説で通信制大学の「今」がわかる!
通信制大学が切りひらく、学びのあり方の新境地

コロナ禍を契機としたオンライン教育の普及は、オンデマンド授業の拡充など新たな学びのかたちを生み出し、通信制大学は新時代に突入した。通信制大学には、免許や資格取得、生涯学習を目的とする中高年層のみならず、高校を卒業したばかりの若年層の入学者が増えており、多様な背景をもつ学生が集っている。本書は、制度と歴史を概観する第1部、10大学における多様な実践を描く第2部、「越境」をキーワードに通学制大学との違いと重なりに光をあてた第3部から構成される。通信制大学の入門書であると同時に、多様化・流動化する高等教育の現在を捉え、新たな時代を見据えたまさに時宜を得た一冊。教育関係者はもとより、大学で学ぶことを考えているすべての人へ!

  • 著者
    • 田口真奈・澁川幸加・寺尾謙・鈴木克夫 著
  • 定価
    • 3,190円(税込)
  • 刊行日
    • 2025/08/20
  • ISBN
    • 9784798919751
  • 出版社

大学IR入門

IRにかかわる教職員の必読書!
IRの目的からデータ収集・分析・提示の手法まで、知りたいことがすべてわかる。
・どのようなデータを集めればいいか?
・どうやって意味ある情報に変換するか?
・誰にどんな形で伝えるか?
大学の意思決定を支援するための調査であるIR(Institutional Research)は、教育の質保証、管理運営の高度化、外部への説明責任に重要な役割を期待される。だが、大学を越えて活動内容が共有されにくい。
本書は、実践経験豊富な専門家が、IR担当者だけでなくIRを活用する人にも役立つ、普遍的・実践的な手法と工夫を伝授する。

  • 著者
    • 中井 俊樹/上月 翔太 編著
      大津 正知/坂本 規孝/竹中 喜一/藤本 正己/真鍋 亮/丸山 和昭 著
  • 定価
    • 2,750円(税込)
  • 刊行日
    • 2025/08/10
  • ISBN
    • 9784779518751
  • 出版社

研究会・研究事例発表

準備中

論文・研究シーズデータベース

会員限定コンテンツとして公開準備中